• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

発達障害児に対するレジリエントな支援体制の構築-本人と家族を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 17K17496
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

鈴木 浩太  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部, 科研費研究員 (20637673)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードレジリエンス / 発達障害 / 家族 / 事象関連電位 / 養育者
研究実績の概要

発達障害児、養育者、家族は、困難を抱えているが、その多くは良好に適応している。困難な状況に適応するための要素は、発達障害児の支援に役立つことが推察される。また、学術的には、困難な状況に適応する過程は、レジリンスと定義され、その要素が検討されてきた。研究代表者らは、発達障害児をもつ養育者のレジリエンスの要素を明らかにしてきた。レジリエンスの概念は、発達障害児本人、家族にも関わるものであると考えられる。そこで、本研究では、発達障害児本人と家族のレジリエンスの要素を明らかにし、レジリエントな支援体制の構築に向けた提言を行うことを目的とした。
2017年度には、発達障害児をもつ母親を対象にして、家族のレジリエンスに関する調査を実施し、家族レジリエンスの要素が母親の心理的苦悩に好ましい効果を与えていることを明らかにした。2018年度で、そのデータを再解析し、家族レジリエンス要素質問票(Family Resilience Elements Questionnaire)の因子構造を確認し、短縮版を作成した。さらに、短縮版を用いて他の尺度との関係性を検討し、家族のレジリエンスの要素を多くもつ母親は養育者のレジリエンスの要素を多くもつ関係があることを明らかにした。また、大学生を対象にした調査を実施し、本人のレジリエンス要素(Connor-Davidson Resilience Scale)、発達障害特性、オドボール課題中の事象関連電位を計測した。そして、事象関連電位成分、発達障害特性、本人のレジリエンスの関係性を検討した。以上の結果に基づき、発達障害児を取り巻く環境について議論することで、発達障害児に対する支援体制を考察した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 保育者・教員の発達障害児に関する記述の特徴:テキストマイニングによる年齢と診断名に着目した検討2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 浩太, 平谷 美智夫, 稲垣 真澄
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 22(4) ページ: 66~70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Applicability of the Movement Assessment Battery for Children-Second Edition (MABC-2) for Japanese Children Aged 3?6 Years: A Preliminary Investigation Emphasizing Internal Consistency and Factorial Validity2018

    • 著者名/発表者名
      Hirata Shogo、Kita Yosuke、Yasunaga Masanori、Suzuki Kota、Okumura Yasuko、Okuzumi Hideyuki、Hosobuchi Tomio、Kokubun Mitsuru、Inagaki Masumi、Nakai Akio
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 1~9

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.01452

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Family resilience elements alleviate the relationship between maternal psychological distress and the severity of children’s developmental disorders2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kota、Hiratani Michio、Mizukoshi Nana、Hayashi Takashi、Inagaki Masumi
    • 雑誌名

      Research in Developmental Disabilities

      巻: 83 ページ: 91~98

    • DOI

      10.1016/j.ridd.2018.08.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 読み書きの困難さを示す発達性協調運動障害児に対する漢字指導:聴覚法と指なぞり法の併用の有用性について2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩太, 稲垣真澄
    • 雑誌名

      認知神経科学

      巻: 20 ページ: 165~171

    • 査読あり
  • [学会発表] 家族レジリエンス要素質問票短縮版の開発と発達障害児をもつ養育者への適用2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩太,平谷美智夫,林隆,稲垣真澄
    • 学会等名
      第121回日本小児科学会学術集会
  • [学会発表] 読み書きの困難さをもつ発達性協調運動障害児に対するアセスメントと漢字指導2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩太,稲垣真澄
    • 学会等名
      第23回認知神経科学会学術集会
  • [学会発表] テキストマイニングによる発達障害児に関する記述の検討2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩太,平谷美智夫,稲垣真澄
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第56回大会
  • [学会発表] 発達障害児をもつ母親の心理的苦痛と家族レジリエンス2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩太,平谷美智夫,水越菜那,林隆,稲垣真澄
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi