• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

認知症高齢者と介在者の相互作用によるロボットセラピープログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17504
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関高知大学 (2019-2022)
徳島大学 (2017-2018)

研究代表者

大坂 京子  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (30553490)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードロボットセラピー / アニマルセラピー / 自律神経活動 / 参加観察法 / 介在者 / MIRTH
研究成果の概要

本研究の目的は,ロボットが認知症高齢者に対して及ぼす影響や介在者(看護師・介護士)との相互作用を明確にし,ロボットセラピーの導入から継続使用に至るまでのRobot Therapy Program (RoboTP)を開発することであった.研究協力施設においてロボットセラピーとアニマルセラピーを実施し,それぞれのセラピー実施時の認知症高齢者の自律神経活動の結果と参加観察の結果を分析した.心拍変動解析の結果から,ロボットセラピー時には自律神経活動が活性化することが示唆され,RoboTPには介在者の支援と改善が必要であることが明らかとなった.加えて,認知症高齢者と介在者の相互作用のモデルを開発した.

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症高齢者に対してロボットセラピーがアニマルセラピーとほぼ同等の効果(活動意欲の向上,活動量の増加,ロボットセラピー中の自律神経活動バランス)を臨床試験により示した.安価なコミュニケーションロボットでも認知症高齢者とロボットをつなぐための介在者が役割を果たせば,セラピーの効果が得られることが明らかになった.開発したModel for the Intermediary Role of Nurses in Transactive Relationships With Healthcare Robots: MIRTHは臨床でRoboTPを行う際のモデルとなる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi