研究課題/領域番号 |
17K17509
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
田中 悠美 静岡県立大学, 看護学部, 助教 (00737819)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 訪問看護 / 要介護高齢者 / 看護実践モデル / 排泄 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、要介護高齢者の自然排泄移行を支援する訪問看護介入を反映した看護実践モデルを開発し、その信頼性と妥当性を検討することである。 具体的には、①米国アイオワ大学で開発され標準的な看護介入として国際的に認知されている看護介入分類(NIC)のうち、排泄に関する6つの看護介入(尿失禁ケア、排尿管理、排尿習慣訓練、排便管理、排便訓練、便秘管理/糞便埋伏管理)を基に、文献レビュー、訪問看護実践家との検討を反映し、要介護高齢者の自然排泄移行を支援する訪問看護実践モデルを作成する、②要介護高齢者の自然排泄移行を支援する訪問看護実践モデルの信頼性と妥当性の検討のため、訪問看護師を対象とした質問紙調査を実施する。なお、本研究において、自然排泄は、トイレ、ポータブルトイレ、尿便器といった排泄に使用する用具を用いて排尿、排便ができることと定義している。 平成30年度は、文献レビュー、訪問看護実践者へのヒアリングにより、要介護高齢者の自然排泄を支援する訪問看護実践モデルに含む具体的援助項目を検討し、項目を追加・修正、表現を洗練していくこととした。現在も具体的援助項目の精選段階にあり、今後、訪問看護エキスパートを対象とした質問紙調査、意見聴取に向け準備を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度までの文献検討が不十分であり、今年度は援助の対象者となる要介護高齢者の状況をより具体化するための文献検討に時間を要したため、当初の計画よりも遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年9月までに要介護高齢者の自然排泄移行を支援する訪問看護実践モデルに含む具体的援助項目の精選を終える。その後、訪問看護のエキスパート(専門看護師・認定看護師5名を予定)に援助項目の適切性を問う質問紙調査・意見聴取を実施する。この実施にあたっては、所属機関倫理審査委員会に倫理審査の申請をし、承認を得て2019年12月までに行う。訪問看護のエキスパートへの意見を踏まえ、要介護高齢者の自然排泄移行を支援する訪問看護実践モデルを作成し、2020年度は訪問看護経験年数が3年以上の訪問看護師を対象にモデルの信頼性・妥当性を検討するための質問紙調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の主な取り組みは文献検討であり、研究協力者との打ち合わせを行うための旅費や文房具購入等の使用のみになったため、当初の予定よりも使用額が少なかった。 次年度は、データ収集にかかる交通費・謝金、学会参加費等として使用することを予定している。
|