研究課題/領域番号 |
17K17512
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
秋定 真有 神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (20738546)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症 / 高齢者 / 生きる支え |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、人生の統合を支える看護援助モデルの構築に向けて、特別養護老人ホームで暮らす認知症高齢者の自己を価値づける意識の構造を明らかにすることである。 これまでには、文献検討をなどを行い研究テーマの明確化を行う中で、老いを生きる高齢者は、人生の統合に向かって自分らしく生きるために、生活する場や自分を取り囲む周囲の人々と関係の中で、自らの生と死について考え、生きる意味を探し生きる支えをもちながら過ごしていることが明らかとなった。そこで、本研究においては、人生の統合を支える看護援助モデルの構築に向けて、まず、特別養護老人ホームで暮らす認知症を有する高齢者の生きる支えを明らかにすることとした。 2019年度は、主に①昨年度に引き続いた、特別養護老人ホームで暮らす認知症を有する高齢者に複数回のインタビューによるデータ収集、②インタビューデータの質的分析、③分析結果のメンバーチェッキング、④分析結果のまとめ、報告書の作成、⑤g関連学会での発表準備を行った。 分析結果では、「安心し過ごせる日常が保証された環境」、「老いる自分を容認する心」などの6つのカテゴリーが抽出された。これらの分析結果は、特別養護老人ホームが認知症を有する高齢者にとって、自分の老いを見つめながらも、最期まで安心して暮らせると感じられる場であることから生きる支えとしてもてていると考えられた。 今後は、学会発表にて研究成果の公表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症流行の影響に伴い、研究協力者へのヒアリング調査が実施できていない状況であるため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究結果を関連する学会誌への投稿を目指す予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、分析結果に関するスーパーバイズを得るためのヒアリング調査が実施できなかった。次年度は、ヒアリング調査のための旅費に助成金を使用する予定である。
|