• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

認知機能の改善を目的とした統合失調症の入院患者用運動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17529
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

紅林 佑介  新潟医療福祉大学, 看護学部, 講師 (10636559)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード統合失調症 / 認知機能 / 処理速度 / 運動 / エクササイズ
研究実績の概要

本研究課題は、入院中の統合失調症患者の認知機能を高めるための運動プログラムを開発し、その効果を検証することである。前年度では先駆的に運動プログラムを行っているUCLAの精神医学教室へ視察や文献レビューをし、運動プログラムを開発する上での情報収集をした。
本年度は、運動プログラムの開発を進めた。まずは入院中の統合失調症の認知機能の特徴を精査し、特に重点を置くべき認知機能領域の同定を図った。認知機能領域とは、認知機能を構成する細かい領域(domain)であり、統合失調症においては現時点では7領域が重要であると指摘されている。その中で、入院中の統合失調症患者では処理速度が重要であるという知見を得た。加えて、その処理速度は比較的軽度な運動が重要であることが明らかになった。上記の知見を基に、認知機能の中でも処理速度の向上を目指した運動プログラムの開発を進めた。
協力してくれる施設への事前準備等が完了し、次年度は開発した運動プログラムを施行し、認知機能への効果を検証できる予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度では運動プログラムの原案を計画することもでき、また協力施設との事前調整が完了しているため、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度では、実際に入院中の統合失調症患者へ運動プログラムを施行し、その効果を検証する予定である。
協力施設から人的・時間的協力を得られる状況にあるため、次年度の予定もスムーズに行えるものと考えている。

次年度使用額が生じた理由

介入研究時期が若干ずれこみ次年度となったため、必要物品の購入や英論文校正等の費用が当該年度で使用できなかったため、費用の使用時期が次年度となった。そのため次年度使用額が生じた

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Neurocognitive Differences Between Inpatients and Outpatients with Symptomatically Non-Remitted Schizophrenia: A Cross-Sectional study2018

    • 著者名/発表者名
      Kurebayashi Y, Otaki J
    • 雑誌名

      Perspectives in Psychiatric Care

      巻: 54 ページ: 501-506

    • DOI

      10.1111/ppc.12195

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Does physical exercise increase brain-derived neurotrophic factor in major depressive disorder? A meta-analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Kurebayashi Y, Otaki J
    • 雑誌名

      Psychiatria Danubina

      巻: 30 ページ: 129-135

    • DOI

      10.24869/psyd.2018.129.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi