研究課題/領域番号 |
17K17537
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 大阪大学 (2020-2022) 東京医科歯科大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
伊藤 沙紀子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (80734152)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 介護支援専門員 / ケアマネジメント / 居宅介護支援サービス / 介護 / 視線計測 |
研究成果の概要 |
本研究では、ケアマネジメントにおいて重要な過程である「サービス利用者の情報収集」に着目し、主任介護支援専門員と介護支援専門員における情報収集時の特徴を探索した。 第一に、居宅介護のケアマネジメントに関する文献検討およびデータ分析を実施した。主に介護給付費等実態調査データを活用して、ケアマネジメントにおける介護支援専門員の専門性による特徴を探索した。さらに介護支援専門員の上級資格である主任介護支援専門員に着目し、後向きコホート研究を実施した。第二に、介護支援専門員を対象とした視線計測および半構造化面接を実施し、熟練者である主任介護支援専門員の視線行動の特徴を探索した。
|
自由記述の分野 |
在宅ケア
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
主任介護支援専門員は豊富な経験からケアマネジメントの質の向上が期待される一方で、その豊富な経験がケアマネジメントにどの程度影響するのかは明確ではない。本研究では、ケアマネジメントにおいて重要な過程である「サービス利用者の情報収集」に着目し、主任介護支援専門員と介護支援専門員における情報収集時の視線行動の差異を探索した。 本研究にて熟練者である主任介護支援専門員の視線行動の特徴を探索することで、熟練者の暗黙知を形式知へ転換することができ、本研究成果は新人介護支援専門員の技術習得への貢献が期待される。
|