研究課題/領域番号 |
17K17542
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
水口 和香子 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (20781462)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | おっくう / 地域高齢者 / 外出 |
研究実績の概要 |
本研究の最終目的は、介護保険未認定である75歳以上の住民を対象としたおっくうと感じている高齢者の閉じこもりに至る前の予防支援策を開発することである。 平成29年度は、3ヵ年計画の初年度として、おっくうと感じている高齢者の外出についての思いを質的に明らかにすることを目的とした。 調査対象は、一地方都市在住の75歳以上の住民のうち、以下の3点に該当する住民とした。①介護保険認定を受けていない。②全国的に使用されている基本チェックリストにて「うつ予防・支援」5項目のうち、「以前は楽にできていたことが今ではおっくうに感じられる」に該当する。③基本チェックリスト「うつ予防・支援」2項目以上に該当しない。調査方法は、一自治体の高齢者支援担当部署・地域包括支援センターに研究依頼を行い、対象者を選定した。そのうち、研究への協力意向をいただいた対象者へ訪問した。改めて研究者より本研究の目的や対象者・倫理的配慮事項について説明し、同意を得た上で、インタビュー調査を実施した。調査内容については、在宅高齢者を対象に質的研究を行った先行文献(古田ら,2008)を参考に①おっくうと感じる時②外出についての思い③対象者の属性(年齢・性別・家族構成等)で構成した。研究を実施するにあたり、申請者が所属する研究機関の倫理審査委員会の承認を得た(承認番号29-2-54)。 現時点で8名の対象者より研究協力をいただき、インタビュー調査を実施した。8名の内訳は、男性1名・女性7名、年齢75~88歳であった。インタビュー時間は平均1時間22分であった。現在、8名のデータ分析をしている最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象者を紹介いただく地域包括支援センターの業務の多忙さ、本研究の対象者がおっくうと感じている高齢者としていることから、研究への協力に消極的な状況であり、目標としている対象人数20名まで達していない。
|
今後の研究の推進方策 |
目標の対象者数に近づくよう、対象者を紹介いただいている地域包括支援センターや対象自治体の高齢者支援担当部署に再度依頼を行い、本研究に該当する対象者を選定する。研究協力の意向がある対象者には、本研究の説明を行い、同意を得た上ですみやかにインタビュー調査を実施する。 また、インタビュー調査終了後はデータ分析を行い、おっくうと感じている高齢者の外出についての思いを質的に明らかにする。 その後、インタビュー調査で得られた知見「①おっくうと感じる時、②外出についての思い」を含んだ質問紙を作成し、平成30年度、量的におっくうと感じている高齢者の外出についての実態を把握していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度の計画ではインタビュー調査が終了し、データ分析を実施する予定であった。現時点では、インタビュー調査の目標対象者数の半分に満たず、データ分析も始まったばかりである。 以上から、予定していた支出が生じなかったため、次年度使用額が生じた。 平成30年度は、年度を越えたインタビュー調査による旅費やデータ分析に関する費用、質問紙を郵送する費用等を平成29年度の残額と合わせて、平成30年度計画的に使用していく予定である。
|