• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

人口減少社会における小規模市町村保健師育成の新たな現任教育モデルの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K17548
研究機関東京大学

研究代表者

岩崎 りほ  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40760286)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード市町村 / 都道府県 / 保健師 / 現任教育 / コミュニティ
研究実績の概要

2019(平成31)年度は、市町村保健師の現任教育モデル構築を目的に、①都道府県保健師の市町村保健師への支援に関する調査、②市町村保健師のコミュニティアプローチに関する調査、を実施した。加えて、③日本の保健師について国外に発信するための活動を行った。

①都道府県保健師の市町村保健師への支援に関する調査:9件実施した結果、都道府県保健師が行っている市町村への人材育成支援として、研究・モデル事業活用型、市町村一体・業務遂行型の二類型とその特徴、背景の一部を整理できた。人材育成支援の状況だけでなく、「人材育成支援の効果として市町村保健師に望むこと」、「人材育成支援時の姿勢」も重要な要素であること、人材育成支援にかかわる背景として、「保健所の活動状況」や「保健師活動指針の作成状況」、「都道府県主催の現任研修のあり方」などが重要な要素である可能性が示唆された。本結果は、第8回日本公衆衛生看護学会学術集会でポスター発表した。
②市町村保健師のコミュニティアプローチに関する調査:6件実施し分析中であるが、コミュニティアプローチの内容以上に、アプローチする際の保健師の「思考」が重要な視点であることが明らかになってきた。
③日本の保健師について、広く国際的に発信するために、”Current topics related to the professional behavior of public health nurses in Japan"を国際誌(Journal of advanced nursing, JAN)に投稿し掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019(平成31)年度は、市町村保健師の現任教育モデル構築を目的に、①都道府県保健師の市町村保健師への支援に関する調査、②市町村保健師のコミュニティアプローチに関する調査、を実施した。加えて、③日本の保健師について国外に発信するための活動を行えたため、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2020年度以降は、下記の4つを実施する。
1. 都道府県保健師の市町村保健師への支援に関する調査:国際誌(Public Health Nursing)に投稿し、知見を国内外に公表する。2. 市町村保健師のコミュニティアプローチに関する調査:追加で4件のインタビューを実施する。国際誌に投稿し、知見を国内外に公表する。3. 1.2.で明らかになった枠組み(主に2.から)で質問紙を作成し、市町村保健師の現任教育モデル構築のために必要な実態調査を行う。4. 1.-3.の結果を受けて、介入プログラムを決定し、調査フィールドの依頼を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Current topics related to the professional behaviour of public health nurses in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki‐Motegi Riho、Naruse Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Nursing

      巻: February ページ: 1-2

    • DOI

      10.1111/jan.14324

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 都道府県保健師が行う市町村保健師への人材育成支援の類型・特徴とそれにかかわる背景2020

    • 著者名/発表者名
      岩崎りほ, 吉岡京子
    • 学会等名
      第8回日本公衆衛生看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi