研究課題/領域番号 |
17K17549
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
齋藤 尚子 東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (90621730)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 市町村保健師 / 健康職場 / 職場環境 / 社会とのつながり |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、“労働者が健康に働く組織は、組織の生産性・業績が高い”とされる「健康職場」の考え方を基に、市町村保健師の「健康」と組織の「生産性・業績」の双方に関連する要素を解明することである。特に本研究では、先行研究より市町村保健師の「健康」や「生産性・業績」に関連していた「自分の仕事は社会的に意義がある(社会とのつながり)」と保健師が感じられることに着目している。保健師自身が「社会とのつながり」を感じられるようになるために職場でできる取り組みを検討し、その実施状況と「健康」「生産性・業績」との関連を明らかにすることで、「健康職場」の要素を明らかにすることを目指している。 平成30年度は、質問紙案の完成に向けて、1)「社会とのつながり」を感じられるようになるために職場で実施可能な取り組み、2)「健康」「生産性・業績」の測定方法について、平成29年度に検討した結果を基に、行政保健師経験者からヒアリングを行いながら検討を行った。 1)市町村保健師が「社会とのつながり」を感じる状況には住民との直接支援を行い、その効果を肯定的に感じる事ができた点が多く挙げられていたことから、「住民と直接関わる機会の頻度」「業務に直結した研修の機会」「支援に関して一連のプロセスを経験できるような人材配置」「第3者からのポジティブなフィードバック」等の取り組みがあげられた。 2)「健康」「生産性・業績」に関しては適切な指標は確立されておらず、本研究では平均寿命や健診受診率等の全国の自治体で共通して公表されている指標を試験的に用いることとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究者の職場異動や他業務の負担が予定以上に増加したことにより、十分な研究時間が確保できず、研究に必要な物品調達も困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進行が遅れており、今年度8月頃までには質問紙を完成させ倫理審査を受ける予定である。9月頃に市町村保健師への調査依頼を行い、結果を集計・分析し、対象者への結果報告を目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品の購入や学会への参加を検討していたが、研究機関の異動や他業務が忙しいことにより、研究進行に遅れが発生した。現在は質問紙案もほぼ完成し、倫理審査に向けて準備を行っている段階である。調査データの集計に備えて早々に統計ソフト等を購入し、倫理審査通過後は郵送調査の実施に向けて調査票印刷費や郵送費として使用していきたい。
|