• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生体リズムの可視化を用いた糖尿病患者への新しい保健指導方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17551
研究機関京都光華女子大学

研究代表者

西村 舞琴  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (30757183)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生体リズム / 睡眠 / 糖尿病
研究実績の概要

本研究の目的は、生体リズムを整える糖尿病患者への介入が、新たな生活習慣を獲得させ、糖尿病の改善に寄与できるかを明らかにすることである。新たな生活習慣を獲得させるために、活動と睡眠の可視化を通して、対象者が生活習慣の問題と改善策を自分で見出すことを目指す。朝食の欠食や不適切な光環境などが糖尿病に悪影響を及ぼすことが明らかになっているが、その背景には生体リズムの乱れが関連している。しかし、最新の糖尿病治療ガイド(2016)は、生体リズムの視点に基づく食事や運動のタイミング・光環境・睡眠について言及していない。生活習慣の基盤にある生体リズムに着目することは、増え続ける糖尿病患者に対する保健指導の新たな糸口になると期待できる。
当初の計画では、介入プログラムが糖尿病に及ぼす効果の検証として、以下の内容を予定していた。①対象者の抽出、②研究目的と方法の説明、③介入群と対照群の2群に分ける、④プレ介入の実施
しかし、本年度は、研究者側の私的事由等により、予定していた研究(糖尿病境界域群に対する介入プログラムの作成など)ができず、これまで得たデータの分析、ならびに、学会等に参加して情報収集などを行った。(東京国立精神神経研が主催している認知行動療法の研修に参加するなど)。次年度よりスムーズに介入・調査が行えるように準備を行った。また、これまで研究フィールドとしていた京丹後市での研究続行が困難な状況であり、新しいフィールドを探す必要が発生したため、その調整を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

私的事由により本年度は研究実施ができず、予定よりも大幅に遅れている状況である。現在、1年目に取得したデータをふまえ、次年度の研究を練っている段階であり、最終年度となる3年目に糖尿病境界域群に対する介入プログラムの考案とプレ実施を行う予定である。

今後の研究の推進方策

2019年度は研究責任者が出産・育児休暇を取得予定であるため、研究は関係者との調整や、準備にあてる予定である。2020年度は糖尿病境界域群に対する介入プログラムの考案とプレ介入を予定している。
新しくフィールドを開拓する必要が生じているが、研究責任者がこれまで培ったノウハウを生かして、連絡調整を随時行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度、研究の準備・調整などを行ったが、実際の介入実験まで行うことができなかったため、その分、謝金や郵送費、交通費などの支出がなく、次年度に繰り越すこととなった。次年度に実際に糖尿病境界域群に介入を行う際に、機器の郵送返送や、面談のための交通費、協力者への謝金等に助成金を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi