研究課題/領域番号 |
17K17560
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
平澤 悠 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 博士研究員 (10794703)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アラスカ考古学 / 石器石材研究 / 細石刃石器群 |
研究実績の概要 |
本年度は、研究実施計画に基づきアラスカ州タナナ河中流域において石器石材分布状況を把握するため、地表に露出する河川礫や氷河のアウトウォッシュで堆積した礫を採取した。当初は、遺跡の集中する地域から開始し徐々に広範囲に調査対象域を広げる予定であった。しかしながら、アラスカの限定的な道路網や地表で目視可能な礫の分布状況との関係、そして現地研究者らから提供があった既知の分布情報などを受けて、小範囲における集中的な調査ではなく広範囲におけるスポット調査を実施した。この調査では、タナナ河、デルタ川の河川敷あるいはその周辺にある氷河堆積物中から目視で石器製作に適しているとみられる礫を確認・採取した。そしてその後は場合によって、1㎡のグリッドを任意の位置に設定し無作為に100点の礫を採取した。これらの礫を肉眼で認識できる特徴から分類し、それらのグループから代表的な試料を選択した。偏光顕微鏡による岩石同定を行うために、これらの試料から薄片試料を作成した。 石器石材分布調査と並んで、もう一つの調査研究手法として計画していたスワンポイント遺跡 Cultural Zone 4B (CZ4B)出土資料の調査を2018年3月に行った。この調査では、2002-3年に出土した全剥片資料の形態および石材分類を行った。同遺跡は北米北部では最古級となる14,000年前ごろに形成され、マンモス牙加工、細石刃・彫器製作、ウマや水鳥の利用など初期北米移住集団による多様な生業・技術を示す重要な遺跡である。今年度行った数千点に及ぶ同遺跡の石材利用状況と現在分布する礫の岩石学的な分類結果を比較して、この集団がどのような石材獲得および運用を行っていたかを次年度の研究において検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の計画では、1)石器石材分布調査、2) スワンポイント遺跡出土資料の調査、3)ブロークンマンモス遺跡出土資料の調査、を計画していた。しかしながら3)の資料は、収蔵先であるアラスカ大学アンカレッジ校における管理者であった研究者が退官する都合で、同大学フェアバンクス校への移送ならびに再整理が計画されていることが冬頃に発覚したため、同資料の調査を行うことができなかった。くわえて、平成30年度に実施する予定であったヒーリーレイク遺跡出土資料は、筆頭管理者であった研究者が亡くなったためアラスカ大学フェアバンクス校において再整理および管理事業の対象となった。そのため、同資料を申請者が利用できるかは、まだ相手側にも回答する準備ができないことが予想される。これらの予期せぬ出来事を受けて、現在カウンターパートであるC.E. Holmes氏を始めとする現地研究者に助言を仰いでおり、申請者が利用可能な他のコレクションを今後早急に決定したい。
|
今後の研究の推進方策 |
進捗状況報告でも述べた通り、資料調査対象のコレクションを再度選定する必要が生じている。タナナ河流域には多くの遺跡が分布している一方、これまであまり注目されてこなかったコレクションもあることから、現地の協力者と綿密に協議して新たな調査計画を策定する。石材分布調査は、今年度の調査成果を踏まえて遺跡の北側で詳細な調査を行うことを予定している。この野外調査についても、C.E. Holmes氏とすでに計画を協議しており準備を進めている段階である。 平成30年度の分析等については、まず作成した岩石試料の薄片の観察から石材の同定を進め、考古試料との比較検討を行う。この成果は、単年度の成果として国内外の学会にて発表、最終年度には総合的な結果として論文発表を目標とする。
|