本研究の結果では口腔細菌中のRed Complex比とIL-1、TNF-αに相関がみられた。これはRed Complexによって慢性持続性炎症が引き起こされ、IL-1βとTNF-αの過剰産生を引き起こしていると推察できる。 インスリン抵抗性は肥大脂肪細胞によって引き起こされた持続性慢性炎症によって増悪するが、アディポネクチンはこれを改善する抗炎症作用をもつ善玉アディポカインである。 Red Complex比とアディポネクチンは負の相関がみられた事は、Red Complexによる持続性慢性炎症が、炎症性サイトカインを介してアディポネクチンの低下を引き起こし、インスリン抵抗性に影響を与えていることが示唆される。 本研究の結果は歯周病と糖尿病の関連を改めて示唆するものであり、アクティブエイジングを達成するうえで、歯周病予防は欠かせないことを啓蒙するうえで欠かせない材料となる事や、健康成人であってもRed Complexによってアディポネクチンが低下することは糖尿病の発症についても重要なものと考えられる。 今回は、従来の歯周病検査ではなく、Red Complex比を用いて検討を行った。唾液を採取するのみで、非常に簡便で非侵襲的な検査であり、歯周病のスクリーニングにおいて非常に有効な評価方法である可能性がある。コストと検査時間が課題であるが、既にう蝕細菌に関して同様なキットが発売・使用されており、本研究の結果でRed Complex比の有用性が認められれば新たな検査キット開発にも役に立つのではないだろうか。
|