• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

医学的まなざしと女性の身体―解剖学と展示の政治性をめぐる国際比較研究―

研究課題

研究課題/領域番号 17K17596
研究機関東北大学

研究代表者

妙木 忍  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (30718143)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード文化資源 / 医学史 / ジェンダー / 複製身体 / 余暇の社会史
研究実績の概要

医学分野における女性の身体表象を分析対象とする本研究課題において、2020年度は、過去に海外調査で収集した資料を用いて、次のような視点から分析を進めてきており、継続中である。具体的には、横たわる女性の蝋人形がフィレンツェで作られた背景、それらがイタリア国内や海外に展示されるに至った過程、オーストリアやハンガリーに運搬された蝋人形の特徴から分析できる内容、クレメンテ・スッシーニの作品がカリアリやパヴィアなどイタリア国内に伝播した過程、類似した蝋人形がフランスで作られた理由などである。
加えて、2020年度は新たな文献を追加で収集し、検討を進めてきた。横たわる女性の蝋人形に関する文献、複製身体に関する文献、ジェンダーに関する文献などである。
2020年度は、新型コロナウイルス感染症の社会状況のもとで、海外・国内の調査をおこなうことはできなかった。そのため、国内でできることを中心に研究をおこなってきた。
日本に展示されていた医学模型との比較という観点からは、医学模型が展示されていた元祖国際秘宝館伊勢館(1972年開館、2007年閉館)および、1980年代に温泉観光地に発達した秘宝館(医学的要素の除去が確認される)の成立段階の資料の分析も進めてきており、それも継続中である。今後は、これらの分析も進めていく。
この日欧比較研究を通して、個別事例への貢献、複製身体についての理論的貢献、日本文化の特徴なども明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外調査が予定よりも進まなかった(新型コロナウイルス感染症の社会状況の影響を含む)。また、収集した資料や文献の分析に時間を要している。

今後の研究の推進方策

これまでの調査内容や資料の解読などを通して、まとめの作業に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
海外調査が予定よりも少なくなったため(新型コロナウイルス感染症の社会状況の影響を含む)。
(使用計画)
社会の状況を見ながら、研究に必要な支出を決め、研究を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 東北大学研究者紹介(妙木忍)

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/eb8bb0e32fdc539b8ca9099879e3e814.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi