本研究では、日本と中国の古代国家が、飢饉や災害などの非常時において、貨幣政策を行っていたことをタイミングに注目して分析した。さらに、その意義を文献史料から探った結果、日本と中国のいずれの地域でも、貨幣発行は、非常時に混乱し大量死の危機に瀕する社会構造を立て直すための活路として、国家によって見出された政策であったことを結論付けた。貨幣には、災害や疫病、飢饉といった非常時の社会的ダメージを復旧する機能があり、すでに古代の統治者はそれを理解し運用していた。こうした貨幣の持つ「人間社会を維持し制御する力」に注目し、非常時における貨幣のあり方を見極めることは、貨幣の可能性を探る上で重要な意義を持つ。
|