• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アトピー性皮膚炎におけるClec10aの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17625
研究機関筑波大学

研究代表者

金丸 和正  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20792500)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードハウスダストマイト / 皮膚炎 / C型レクチン受容体
研究実績の概要

ハウスダストマイトはアトピー性皮膚炎、喘息などのアレルギー性疾患における主要アレルゲンの1つである。しかしながらハウスダストマイトに対する免疫応答制御機構の全貌は未だ解明されていない。Clec10aはC型レクチン受容体ファミリーの1つであり、皮膚などの末梢組織に存在するマクロファージや樹状細胞に高く発現するが、アレルギー反応におけるClec10aの機能は未だ不明である。本研究ではマウスXでClec10aのタンパク質発現に障害があることを見出した。我々はCRISPR/Cas9の技術により、Clec10aの発現を回復させたマウスを作製した。その結果ハウスダストマイト皮膚炎の病態が改善したことから、Clec10aがハウスダストマイトに対する免疫応答に関与していることが示された。
Clec10aの機能を更に詳細に解析するため、C57BL6/Jバックグラウンドの野生型、及びClec10a遺伝子欠損マウスの皮膚にハウスダストマイトを塗布し、皮膚炎を解析した。また in vitroで誘導したC57BL6/J-野生型、及びClec10a遺伝子欠損の骨髄細胞由来マクロファージをHDMで刺激し、炎症性サイトカインの産生を解析した。骨髄細胞由来マクロファージをハウスダストマイト刺激した結果、Clec10aの細胞内領域にあるチロシンがリン酸化した。更にHDMで刺激した後にClec10aと相互作用するシグナル分子を同定した。よってClec10aはこれらのシグナル分子を介して機能していることが示唆された。
また皮膚炎におけるClec10aのリガンドを、Clec10aレポーター細胞、Clec10a-Fcを用いて同定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] アレルギー疾患を処置することに用いるための組成物2019

    • 発明者名
      渋谷彰、金丸和正
    • 権利者名
      筑波大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-037353

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi