• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

軽度認知症高齢者の強みを生かすケアに向けたIADL評価と生活機能のアウトカム評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K17629
研究機関群馬大学

研究代表者

小山 晶子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (30616397)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知機能 / IADL / 服薬
研究実績の概要

目的:地域に暮らす軽度認知障害(以下、MCI)および軽度ADの高齢者を中心に、認知機能の段階に応じた高齢者のIADL状況とIADL低下に伴う生活上の困難の実態を明らかにする。IADLのうち、服薬行動に焦点を当てる。
方法:質問紙調査を計画、実施した。研究の対象者は、研究者らが主催した健康講座に参加した地域在住高齢者である。調査用紙は3種類で、質問紙①生活状況、ADL、服薬状況、服薬行動に対する自己評価15項目、服薬支援状況、質問紙②服薬場面を想定した計算問題、質問紙③認知機能テストである。質問紙①と②は、文献をもとに自作し、③は既存の尺度を用いた。
結果:335名より協力が得られ、うち条件に該当した232名を分析対象にした。服薬している者は、163名(70.3%)であった。服薬場面を想定した計算問題と認知機能テストには中程度の相関が認められ、服薬場面を想定した計算ができない者は、認知機能も低下していることがうかがえた。しかし、これらと服薬行動に対する自己評価には、関連は認められなかった。多くの対象者は、認知機能の程度に関わらず、服薬行動に対する自己評価が高かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎調査のデータ収集が終了し、分析作業が進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、基礎調査の分析を進めつつ、認知症に関連する専門学会で発表する。基礎調査の結果を受けて、健常高齢者、MCI、軽度アルツハイマー型認知症の高齢者を対象に認知機能の段階に応じた服薬に関するIADLおよび、服薬に関するIADL低下に伴う生活上の困難を明らかにする計画である。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、対象者の自宅を訪問して面接調査を実施する予定であったが、健康講座に集まった高齢者を対象とした質問紙調査に変更したため、調査にかかる謝金と旅費が減額した。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi