研究課題/領域番号 |
17K17632
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
水上 達治 群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (20746565)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 放射線感受性 / 遺伝子変異 / 口腔がん |
研究実績の概要 |
今回遺伝子検索の対象となる口腔領域の悪性腫瘍で手術後、放射線治療後の手術検体について、所在の確認と、本研究で使用にあたっての診療科間での調整を、当院の歯科口腔・額顔面外科にも所属する当センター研究者の協力のもとに開始した。また検体の候補選定にあたり、局所制御、遠隔転移、生存期間等患者情報の確認の可否を確認した。研究開始にあたり、院内の研究倫理審査委員会への提出書類等の作成も当センターで特に遺伝子情報に関する研究を施行している研究者とともに行った。実際研究上の手技について、当センターで分担等を検討した。遺伝情報の検索技術は研究当初の予測と比較して進歩しており、当大学においても可能な検索法の幅が広がったことから、検体からDNA抽出後の遺伝子変異検索法についてはさらなる検討を行っている。 研究の方向性について検討するため、放射線治療と遺伝子変異について検討を行っている他の研究について検索を行った。特に放射線腫瘍学会においては他部位の臓器においてではあるが、手術後、化学療法後の検体を用いて遺伝情報の検索をおこなっているものがあり、当研究を推進する上での参考となった。 上記のように放射線治療と遺伝子変異の関連について報告はなされているものの少数であり、未だに不明な点が多く、さらに口腔領域の悪性腫瘍については疾患の総数、検体の取り扱いの点でも検討が容易ではなく、本研究で口腔領域の悪性腫瘍における放射線治療感受性に関連のある遺伝子を検索することは有意義であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
複数診療科間にまたがる研究であり、調整に時間を要した。また本研究で対象とすべき悪性腫瘍の亜区域や、治療後の予後を確実に確認する点で、検体の選定も慎重であった。 さらに遺伝子情報検索技術の向上により、DNA抽出後の検索法について、検討が必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
検体の取り扱いについての調整を行う。DNA抽出後の検索については当大学の専門家等の助力も得て推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
DNA抽出後の遺伝子情報検索法については一旦留保し、再検討することとなったため、次年度使用額が発生した。遺伝情報検索技術が確定した段階で合わせて使用する予定である。
|