研究課題/領域番号 |
17K17656
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
白 春花 東京大学, 教養学部, 特任講師 (40791976)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 関係節構文 / 文処理 / 曖昧性処理 / バイリンガル話者 / 第三言語 |
研究実績の概要 |
本研究は文処理プロセスの視点からL1がそれぞれモンゴル語、中国語のL2日本語学習者及びL1モンゴル語―L2中国語の第三言語(L3)日本語学習者を対象に、統語構造が三つの言語間で類似する「バルコニーにいる女優の友人はきれいだ」のような多義性を持つ関係節構文の処理選好性に着眼することで、L2及びL3の文処理におけるL1の影響の相違を検討する。そして、最終的に、学習者の文処理プロセスを明白にすることを試みる。29年度は、日本語母語話者、中国語母語話者、及び中国語母語話者の日本語学習者を対象に自己ペース読み課題を課せた。材料文として、名詞句NP1(“男性教員”)が関係節の主要部として解釈される低位解釈条件(“お父さんんいなった男性教員の姉は…”)、次の名詞句(NP2“洋服”)が関係節の主要部として解釈される高位解釈条件(“お母さんになった男性教員の姉は…”)、それに加え、両方の名詞句が主要部になりえる曖昧条件(“親になった男性教員の姉は…”)を作成した。二つの名詞句における読み時間を分析した結果、日本語母語話者において、高位解釈条件と低位解釈条件間で、高位解釈を好むと予測していたが、その予測が今回のデータで支持されなかった。一方、曖昧性条件において、曖昧性文と高位解釈条件間で、高位解釈条件のほうが読み時間が長かった。一方、中国語母語話者の場合、予測通り低位解釈を好むことが示唆された。学習者の場合、日本語母語話者結果と同じく、曖昧性条件文が高位解釈条件より読み時間が長く、高位解釈を好むことが示唆された。その成果を、The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference の東アジア地域の言語処理を中心としたスベシャルワークショップで口頭発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
29年度は、29年度及び30年度で行う実験を同時に行えた。しかし、実験パラダイムが異なる。本来29年度で行うと計画した眼球運動実験の代わりに、30年度行う予定の自己ペース読み課題を行った。その理由は、主に、日本語が分からない中国語母語話者を、東京で探すことが難しかった。また、自己ペース読み課題の場合、パソコンとソフトウェアがあれば、場所と関係なく行えるため、便利である。なにより、中国にいる研究仲間に協力いただき、データ収集作業を行うことができた。29年度は、日本語母語話者、中国語母語話者、中国語母語話者の日本語学習者を対象としたデータを全部取れて、分析も行った。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度で集めた日本語母語話者、中国語母語話者、中国語母語話者の日本語学習者を対象としたデータをもとに、“second language research”という雑誌に投稿する予定で、現在論文を執筆している。そして、なぜ、日本語学習者を対象としたデータでは、日本語話者は関係節の構造的曖昧文の処理において、高位解釈が好む結果にならなかったのか、その原因を究明する必要があるので、材料文を見直し、文読みがより自然になる眼球運動測定実験に取り込む予定である。そして、日本語と文構造が、類似度が高いとするモンゴル語母語話者を対象とした実験を行い、彼らはどのような処理偏向を見せるか、そして、そのデータを中国語母語話者及び中国語母語話者の日本語学習者を対象とした実験データと比べ、言語間の類似性が文処理に与えうる影響について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用額が生じていない。
|