• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

第三言語の文処理に関する心理言語的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17656
研究機関東京大学

研究代表者

白 春花  東京大学, 教養学部, 特任講師 (40791976)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード関係節 / 曖昧性構造 / 第三言語 / 主要部後置言語 / モンゴル語
研究実績の概要

「バルコニーにいる女優の友人はきれいだ」のような多義性を持つ関係節構文は多くの言語に存在するが、その処理選好性が言語間で異なる。第二言語における文処理は同文の言語間の処理選好性の相違を利用し、学習者の文処理は母語の文処理方略の影響を受けるか、それとも目標言語の処理方略を身に付くか、明らかすることを試みている。本研究はまず日本語、モンゴル語、中国語母語話者の同文構造の処理に着眼した。次に、日本語を第二言語(L2)とする学習者、母語がそれぞれモンゴル語(MJ)、中国語の日本語学習者(CJ)及び日本語を第三言語とする学習者、すなわちモンゴル語―中国語バイリンガルの第三言語(L3)(MCJ)日本語学習者を対象に、日本語の同文構造の処理プロセスに着眼し、L2及びL3の文処理における母語(L1)の影響の相違を検討した。その結果、第一言語(L1)において、モンゴル語と日本語は「友人がバルコニーにいる」という高位解釈を選択することに対し、中国語母語話者の場合、「女優がバルコニーにいる」と解釈する傾向があることが示唆された。L2グループにおいて、MJは日本語母語話者と類似する処理傾向、つまり「友人がバルコニーにいる」という解釈を好むことが示されたが、CJは中国語母語話者の処理選好性と類似する処理傾向、つまり、「女優がバルコニーにいる」と解釈する傾向があることが明らかになった。これらの結果は、L1の処理方略がL2の処理プロセスに影響を与えることを示している。L3グループの結果では、L1およびL2の処理方略がL3の文処理に影響を与えることが明らかになった。L3グループはL1の影響を受け、MJと類似する処理が行われる一方、その処理傾向がMJほどではなかった。それはL2の中国語の影響を受けているためである。これらの結果を学会発表及び雑誌論文を通じて公開している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of L1 and L2 on L3 Sentence Processing: Evidence from Ambiguity Resolution in First, Second, and Third Language Processing.2023

    • 著者名/発表者名
      Chunhua,BAI
    • 雑誌名

      Eruditi: The CGCS Journal of Language Research and Education

      巻: 3 ページ: 1,13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Resolution of ambiguous relative clauses of Turkish L2 speakers of Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Chunhua,BAI
    • 学会等名
      CUNY 2019 32nd Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing. Colorado, America.
    • 国際学会
  • [学会発表] Sentence Processing in the Trilingual Learner: Theory and Teaching Practice.2023

    • 著者名/発表者名
      Chunhua,BAI
    • 学会等名
      Global Communication-Practice and Policy in Higher Education Center for Global Communication Strategies (CGCS)
    • 招待講演
  • [学会発表] Ambiguity resolution in the first and the second language processing: A study of native speakers of Japanese, Chinese and Chinese L2 speakers of Japanese.2023

    • 著者名/発表者名
      Chunhua,BAI
    • 学会等名
      the workshop to The 25th Japanese Korean Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語の統語的類似性が成人学習者の文処理過程を影響するかー主要部後置言語の関係節の構造的曖昧性構文の処理を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      白春花
    • 学会等名
      第2言語習得研究会(関東)
  • [図書] 「多義性を持つ構文」の処理とその仕組み: 日本語及びその学習者の関係節の構造的曖昧性構文の処理を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      白春花
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      978-4866760223

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi