• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

参加型データ駆動社会に向けたオープンな地理空間情報の活用手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17658
研究機関東京大学

研究代表者

瀬戸 寿一  東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任講師 (80454502)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード参加型GIS / ボランタリー地理情報 / オープンデータ / シビックテック / 市民参加
研究実績の概要

初年度にあたる平成29年度は,まずオープンジオデータの評価手法に関する検討として,先行研究の多い公共政策・政治学分野における既往研究の整理と,地理学における関連領域として空間データ基盤やボランタリー地理情報の評価指標に関する研究の整理を行った.オープンデータに特化した評価指標については,国際的な評価な枠組みとして,主にOpenKnowledgeによるGlobal Open Data Index,さらにはODIの定めるOpen Data Maturity Model等に着目しながら,オープンデータのの適用分野や流通量について検討を行った.その結果,防災や交通などの鍵となる分野とオープンデータの発展段階の両軸から達成度を把握する必要があることを認識した.

また都市の具体的な事例調査(定性研究)については,日本国内でオープンデータを提供している都市の網羅的な把握をはじめ,南砺市や金沢市などで実態把握を行った.また,年度後半にかけてはボストンで開催されたFOSS4Gやバルセロナで開催されたSmart City EXPOにおいて特に欧米における複数の先進地域の事例について,専門家を交えて議論することができた.

他方,日本国内におけるオープンデータを活用した活動やアプリケーション等の実装事例の把握については,アーバンデータチャレンジ等における活動調査から得られた知見を元に,実態把握を試みたほか,オープンジオデータの共通基盤として,特に海外ではOpenStreetMap(OSM)の重要性が依然として高まっていることから,これらのデータについてどのようなデータが更新されているかについての分析を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本国内におけるオープンデータ流通については,国による調査や専門家との意見交換によって把握することができた.国外においてもSmart City EXPOなど海外のカンファレンスにおいて情報を入手することができた.

今後の研究の推進方策

平成30年度は,引き続き,流通量やカテゴリを始めとする定量的な評価手法について検討するほか,都市政策分野として比較できそうな防災や交通,公共施設(インフラ)などの分野を対象に事例を深めて調査する予定である.

次年度使用額が生じた理由

大きな支出予定であった、解析用のPCの発売が延期になり、分析にかかる作業自体にも過年度の研究費で購入したPCを利用することができたため。また、旅費についても調査先の諸事情で現地訪問する日程が合わずオンライン等で代替することができたほか、国際学会も非採択等で旅費を要さなかったため。これらについてH30年度は、年度初頭より当該テーマに関連した国際学会が予定されており、そのために支出するほか、調査や分析の進展に応じて解析環境の整備費用や書籍等の購入を予定している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地理空間情報とICTを活用した協働まちづくり―「参加型データ社会」に向けて―2018

    • 著者名/発表者名
      瀬戸寿一
    • 雑誌名

      月刊J-LIS:地方自治情報誌

      巻: 4 ページ: 26-30

  • [雑誌論文] Evaluation of a Citizen Feedback and Monitoring System for Urban Infrastructure Issues2017

    • 著者名/発表者名
      Seto, T., Sekimoto, Y., Murakawa, A. and Matsushima, R.
    • 雑誌名

      CUPUM (Computers in Urban Planning and Urban Management) 2017 conference papers

      巻: 15 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Development of Japanese City's Future Simulation System: My City Forecast2017

    • 著者名/発表者名
      Seto, T., Omata, H., Fukushima, Y., Hasegawa, Y., Maeda, M. and Sekimoto, Y.
    • 雑誌名

      Free and Open Source Software for Geospatial (FOSS4G) Conference Proceedings

      巻: 17 ページ: Article 27

    • DOI

      10.7275/R5445JPN

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ボランタリー地理情報(VGI)のデータ改善に向けた投稿情報の傾向分析:OpenStreetMapにおけるNotes機能を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸寿一・西村雄一郎・岩崎亘典・金杉洋
    • 雑誌名

      地理情報システム学会講演論文集

      巻: 26 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] オープンストリートマップの道路データ品質評価と地域間比較2017

    • 著者名/発表者名
      金杉洋・瀬戸寿一・関本義秀・柴崎亮介
    • 雑誌名

      地理情報システム学会講演論文集

      巻: 26 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] ボランタリーな地理空間情報の品質評価に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      山下潤・岩崎亘典・西村雄一郎・瀬戸寿一
    • 雑誌名

      地理情報システム学会講演論文集

      巻: 26 ページ: 1-4

  • [学会発表] オープンデータと参加型データ社会―公共データの徹底活用と市民参画―2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸寿一
    • 学会等名
      第1回地域IoTと情報力シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ソーシャルメディアを通した「GISと社会」に関わる情報共有の場の形成: インターネット放送GeoGeoWestでの実践を例に2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸寿一・古橋大地
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] Evaluation of the data update frequency and user interaction of OSM in Japan: case study of OSM-Note2017

    • 著者名/発表者名
      Seto,T., Iwasaki, N. and Nishimura, Y.
    • 学会等名
      State of the Map 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 今後の地域の情報システム×市民×まちづくりのあり方2017

    • 著者名/発表者名
      関本義秀・瀬戸寿一
    • 学会等名
      第26回地理情報システム学会研究発表大会
  • [学会発表] OSM(OpenStreetMap)のデータ品質について2017

    • 著者名/発表者名
      山下潤・岩崎亘典・西村雄一郎・瀬戸寿一
    • 学会等名
      2018年日本地理学会春季学術大会(「GISと社会」研究グループ集会)
  • [図書] 参加型GISの理論と応用2017

    • 著者名/発表者名
      若林 芳樹、今井 修、瀬戸 寿一、西村 雄一郎
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      9784772242004
  • [図書] エクスイズムCAS出版2017

    • 著者名/発表者名
      是津耕司編
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      異分野データ連携 H28年度技術報告書~データでつなぐ人・モノ・コト

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi