• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

参加型データ駆動社会に向けたオープンな地理空間情報の活用手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17658
研究機関東京大学

研究代表者

瀬戸 寿一  東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任講師 (80454502)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード参加型GIS / ボランタリー地理情報 / オープンデータ / シビックテック / 市民参加
研究実績の概要

2年目にあたる2018年度は,主にオープンデータを活用する主体側の検討として,主にシビックテック関連の先行研究などを事例に評価指標等の整理を行った.シビックテックに関する研究は近年ようやく英語圏でもシンポジウムのセッションや特集号でも取り上げられるようになり,特に公共政策や情報学分野で議論されていることが明らかとなった.いずれも地理空間情報の重要性は認識されているものの,地理学分野での研究は少なく本研究の重要性を位置づけることができた.

都市におけるオープンデータ利活用に関する調査研究については,昨年から新たにオープンデータ提供自治体となった市町村などのデータをアップデートすると同時に,特にスマートシティ分野の先行研究や実態把握を国内外の諸都市やアーキテクチャの観点から検討した.また,従来,システム面での研究が中心であったスマートシティ分野において,近年ではプロジェクトを通じた効果測定として,アセスメント研究や評価指標開発が活発に行われている事例を掴むことができた.

他方,日本国内におけるオープンデータを活用した活動やアプリケーション等の実装事例の把握については,前年度からの継続として,アーバンデータチャレンジ等における活動調査から得られた知見を元に,市民と行政とのジオデータを用いた協働に関する実態把握を行った研究論文を執筆した.また,以前より千葉市等で調査を進めてきた市民によるインフラ不具合等のレポート投稿に関する地理空間分析を行い,同様に研究論文等を公刊した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は,日本国内外での事例研究について整理できたほか,事例研究についても幾つかの研究論文の刊行や研究発表を行うことができた

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる2019年度は,オープンデータや都市におけるデータ活用例としてスマートシティ分野における政策評価に関する体系的な整理を行うと同時に,これまで日本国内で調査した参加型データ駆動に関する事例研究についてのとりまとめを行う.

次年度使用額が生じた理由

当初研究発表を予定していた国際カンファレンスが非採択となり,海外渡航費を利用することができなかったため.ただし,本年度は引き続き採択に向け研究を継続しており,支出を予定している.また,取りまとめのための研究資料や分析用のマシンなどの購入にあてる予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Trends in Citizen-Generated and Collaborative Urban Infrastructure Feedback Data: Towards Citizen-Oriented Infrastructure Management in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Seto, T. and Sekimoto, Y.
    • 雑誌名

      ISPRS International Journal of Geo-Information

      巻: 8(3) ページ: 115

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/ijgi8030115

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Urban Planning Communication Tool for Citizen with National Open Data2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Y., Sekimoto, Y., Seto, T. and Fukushima, Y. and Maeda, M.
    • 雑誌名

      Computers, Environment and Urban Systems

      巻: 2018 ページ: 1-10

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.compenvurbsys.2018.06.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between local-level resources for home care and home deaths: a nationwide spatial analysis in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Morioka, N., Tomio, J., Seto, T., Yumoto, Y., Ogata, Y. and Kobayashi, Y.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 13(8) ページ: e0201649

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0201649

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域単位でのシビックテック活動の波及と持続可能性に関する研究―アーバンデータチャレンジにおける取り組みを事例に―2018

    • 著者名/発表者名
      瀬戸寿一・関本義秀
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 53(3) ページ: 1515-1522

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.53.1515

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deep Neural Networkを用いた物件の賃料推定モデルの構築と地域ポテンシャルマップの作成―建物属性と地域属性に着目して―2018

    • 著者名/発表者名
      前田翠・関本義秀・瀬戸寿一・樫山武浩
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 53(3) ページ: 1499-1506

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.53.1499

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Citizen-oriented Future Urban Planning Workshops Using “My City Forecast”: A Focus on Public Participation by Web-based Communication Tools2018

    • 著者名/発表者名
      Seto, T., Sekimoto, Y., Hasegawa, Y., Maeda, M. and Omata, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Spatial Analysis and Modeling (ICSAM)

      巻: 2018 ページ: A-2-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MyCityReportを用いた市民協働と次世代に向けたスマートな道路管理2018

    • 著者名/発表者名
      瀬戸寿一・関本義秀・小俣博司・前田紘弥・樫山武浩・東修作・関治之
    • 雑誌名

      地理情報システム学会講演論文集

      巻: 27 ページ: 1月4日

  • [雑誌論文] MyCityForecastを用いたリアルタイムに共有可能な市民協働型まちづくりワークショップー倉敷市、江津市、南砺市を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      関本義秀・瀬戸寿一・前田翠・小俣博司
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 17 ページ: 139-145

  • [学会発表] The Engagement and Development of Disaster Prevention Application through Open Data and Civic Tech Movements2018

    • 著者名/発表者名
      Seto, T.
    • 学会等名
      2018 AAG Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi