• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

越境企業間ネットワークの分析による企業のグローバル戦略の時間発展の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17663
研究機関東京大学

研究代表者

久野 遼平  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (60725018)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード複雑ネットワーク / リンク予測問題 / 越境企業ネットワーク
研究実績の概要

申請研究の初年度に当たる本年度は越境企業間ネットワークでも顕著に観察されるリンク形成ならびにリンク切断の問題に焦点を当てた研究を実施した。国を跨ぐ企業関係は移ろいが激しく、国内サプライチェーンのように長期関係が主たるものというわけではない。そのため新規リンクの形成ならびに既存リンクの切断を予測できるようになることは、グローバルサプライチェーンのリスクを評価する上で非常に重要な課題であると言える。本年度はこの点に目をつけてネットワークのリンク形成ならびにリンク切断過程に関して基礎的なモデルを構成する事に注力し、開発に成功した。開発したモデルは通関データに代表される越境企業間取引以外でも使用できる汎用的なアルゴリズムであり、モデルの検証に関しては国内企業ネットワークなど他のデータも利用した。その結果、特にリンクの切断問題に関して既存モデルよりも精度が出るモデルを開発する事に成功した。無論、リンク切断の問題は依然精度改善の余地が残されており今後は取引財の情報など他の情報も含んだアプローチも検討していく予定である。
本年度は上記の研究活動以外にもアウトリーチ活動にも積極的に取り組んだ。具体的には越境企業ネットワークにおける企業の社会的責任に焦点を当てたOECDの政策フォーラムにパネリストとしても登壇してきた。ビジネスマンや政策関係者が主たる顔ぶれの中でグローバルサプライチェーンを用いた取引構造の分析に関して学術的な立場から発表並びに討論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り研究は進んでいる。今後はもっと越境企業ネットワークの特性や企業の社会的責任に関する研究にも取り組んでいく予定である。

今後の研究の推進方策

今後は取引財情報を含んだ分析や申請者の他の研究とのシナジーを意識しノレッジグラフを用いた分析も行っていく。

次年度使用額が生じた理由

他の資金との兼ね合いでサーバーの購入タイミングをずらしたため29年度は予定していたほど物品費を使わなかった。繰り越した資金は物品費として早めに使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Semi-supervised Graph Embedding Approach to Dynamic Link Prediction2018

    • 著者名/発表者名
      Ryohe Hisano
    • 雑誌名

      Complex Networks IX. Springer Proceedings in Complexity

      巻: 1 ページ: 109-121

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-73198-8_10

    • 査読あり
  • [学会発表] Semi-supervised Graph Embedding Approach to Dynamic Link Prediction2018

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Hisano
    • 学会等名
      Complenet 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 機械学習による景気ウォッチャー調査の分析~基礎と応用~2018

    • 著者名/発表者名
      久野遼平
    • 学会等名
      内閣府セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Technology Session Panelist2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Mizuno, Ryohei Hisano
    • 学会等名
      5th Global Forum on Responsible Business Conduct
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi