研究実績の概要 |
本研究では, 過去の海洋環境, 特に海水pHと溶存二酸化炭素濃度の推定を目的としている.過去の海洋環境を記録するサンプルとして硬骨海綿の炭酸塩骨格に着目し,過去のpHおよび溶存二酸化炭素を推定するため,骨格のホウ素同位体比およびホウ素濃度を測定する. 前年度に引き続き, 沖縄県海底洞窟内の堆積物に埋没していた化石の化学分析を行なった.化学分析に先立ち続成作用による変質の有無を確認するため, X線回折で骨格の鉱物組成を観察した. 粉末にした骨格を洗浄し硝酸で溶解した後,ホウ素同位体比をマルチコレクター型誘導結合プラズマ質量分析計を用いて測定した.ホウ素同位体比は炭酸塩骨格が形成された時期のpHを記録することが知られており, 本研究でもホウ素同位体比から過去の海水pHを見積もった. 2,600-7,400年前に生息していた硬骨海面のホウ素同位体比を分析した結果から,当時の沖縄周辺海水のpHは現在の海水pHとほぼ同じ値で,大きな変動は無かったと示唆された. 今年度は鹿児島県口永良部島沿岸でダイビング調査を行い,現生の硬骨海面を採取した.CTで骨格を撮影し,成長方向を確認した.成長方向に沿って切断し化学分析を実施する予定である. LA-ICP-MSを使った炭酸塩試料のホウ素濃度の測定を試みた.LA-ICP-MSを利用することで骨格を酸溶解しICP-MSで測定するよりも分析の前処理が簡便でより多くの個体の分析を短時間で行えると期待される.今年度は測定の精度を確認するため,ホウ素濃度が既知で均質な炭酸カルシウムの標準物質を反復測定し,現在データの解析を行っている.
|