研究課題/領域番号 |
17K17669
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境動態解析
地球宇宙化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田中 健太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (20792766)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 古環境 / 炭酸カルシウム / 海洋酸性化 / 硬骨海綿 / 二酸化炭素 |
研究成果の概要 |
硬骨海綿は海洋の洞窟などに生息し,炭酸カルシウムの骨格を形成する.この研究では硬骨海綿の化学組成(ホウ素の濃度と同位体比)を利用して,海洋のpHや炭酸イオン濃度を推定できるか検証した.その結果,ホウ素同位体比を使って推定したpHは実際の海洋のpHと近い値を示し,硬骨海綿のホウ素同位体比を海洋pHの指標として利用できる可能性が示唆された.一方,ホウ素の濃度と同位体比を使って推定した炭酸イオン濃度は海水の値より数倍高い値を示し,硬骨海綿を使った炭酸イオン濃度の推定は正確ではないことを明らかにした.
|
自由記述の分野 |
地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では硬骨海綿のホウ素同位体比が海水pHの指標となりうることを示した.これまでもサンゴの骨格や有孔虫に記録された化学組成を利用して海水のpHを推定する研究が行われてきた.しかし,サンゴ骨格の化学組成から推定されるpHは海水のpHより高く,有孔虫を使った研究が行われた海域は限られている.今回の成果によってこれまでより広い海域と年代のpHをより正確に推定できる可能性を提示できた.本研究の成果をもとに全球規模での大気―海洋間の二酸化炭素の収支をより正確に明らかにする試みが促進されると期待できる.
|