• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

建築デザインの創造的プロセスを支えるVRを用いた対話ツールの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K17685
研究機関関東学院大学

研究代表者

酒谷 粋将  関東学院大学, 建築・環境学部, 講師 (20772148)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードVR / 対話による設計 / 設計ツール / MR / ワークショップ
研究実績の概要

今年度はこれまでの研究で蓄積してきたVRの技術や理論を活かして3D空間を経験できる対話ツールを構築し、市民らが参加する建築デザインワークショップの実プロジェクトの中でそれを活用することでツールの検証を行った。また、これまでに構築したVRのツールをMR(Mixed Reality)にも応用し、新たな設計実験を実施した。具体的な内容は以下に示すとおりである。
1)市民参加ワークショップにおける設計ツールの活用
小田急電鉄鶴川駅やその周辺エリアの再整備に際して実施された市民参加ワークショップ「鶴川駅を考える会」において、設計中の駅の3D空間内を自由に歩き回り体験できる対話ツールを活用した。終了後のアンケートやワークショップ中の参加者の発話記録を対象にした分析を行い、構築したツールの評価・検証に加え、こうした3D空間を体験するツールを介した対話がどのようにして新しい空間のアイデアの生成に寄与するのか、という対話ツールの使用とデザインの創造的プロセスとの関係について考察を加え、その可能性を探究した。
2)MRを用いた設計ツールの実装
MRのゴーグル型のデバイスを用いて、これまでに構築したVRツールと同様に設計した3D空間を体験し、クライアントや共同設計者等の他者との対話が可能なMRツールを構築した。そして構築したツールを用いた設計実験を行い、そのプロセスの分析を通してMRツールが設計プロセスに与える影響について考察を加えた。その結果、設計の対象を取り囲む状況に紐づけられた諸要素への設計者の気づきが設計条件を書き換えるフレームの変容に繋がっていたことや、設計対象と近接する他の要素との関係性への着目が設計者間の対話の進展に繋がっていたこと等のツールを使用した設計の特徴を捉えることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 価値探究のための設計空間としてのVR の活用2019

    • 著者名/発表者名
      酒谷粋将, 四宮駿介
    • 雑誌名

      2019年度日本建築学会大会(北陸)情報システム技術部門 研究協議会「建築・都市分野のVR・MR技術の展望」資料

      巻: - ページ: 68-69

  • [雑誌論文] 設計論の拡張と研究方法の展開2019

    • 著者名/発表者名
      酒谷粋将
    • 雑誌名

      2019年度日本建築学会大会(北陸)建築計画部門 研究懇談会「建築・都市・農村計画研究者の方法論的転換-若手研究者・実務家はいかに社会的課題と向き合っているか-」資料

      巻: - ページ: 6-9

  • [雑誌論文] 対話のプロセスを通して構成されるデザイン対象の多義性2019

    • 著者名/発表者名
      酒谷粋将
    • 雑誌名

      Designシンポジウム2019 講演論文集

      巻: - ページ: 186-193

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi