• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

スペイン語コロケーション教材開発に向けたスペイン語と英語の対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17698
研究機関九州大学

研究代表者

蔦原 亮  九州大学, 言語文化研究院, 助教 (90792432)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードコロケーション / 脱意味化 / tomar
研究実績の概要

これまでの研究から得られた知見を反映したスペイン語コロケーション教材の作成を進め、実際の授業で使用をした。
これまでの研究から、動詞の脱意味化現象に関する重点的な調査が必要であると考えた。そこで、スペイン語の脱意味化現象をいかに指導するかを考察した。従来、言語学の領域において、軽動詞、疑似連結動詞、迂言法と呼ばれる用法は、より広い見地からいえば叙述性を持つ補語に動詞が選択されたものである。そして、補語の叙述性の高さゆえに、動詞の意味は大幅に制限されている。本研究では、軽動詞などの用法を脱意味化用法として、広い意味では同じものとして考えることで、その効率的な指導を提言した。この論考はスペインで開催されたスペイン語語彙論の国際学会で発表し、論文として出版した: Tsutahara, R. (2022). Desemantizacion verbal desde la perspectiva de la ensenanza de ELE. RILEX. Revista Sobre Investigaciones Lexicas, 5(1), 119-147.
スペイン語の中でもとりわけ多義的な動詞 tomar の使用実態に関する記述的な研究を実施し、日本イスパニヤ学会で発表した。こちらの研究ではコーパスを活用し、この動詞の使用実態と辞書などの資料における説明の間に齟齬が多数あることを報告した。こちらの成果は投稿論文としてまとめ、現在、査読の結果を待つ状態にある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Desemantizacion verbal desde la perspectiva de la ensenanza de ELE2022

    • 著者名/発表者名
      Tsutahara Ryo
    • 雑誌名

      RILEX

      巻: 5.1 ページ: 119-147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Una propuesta de clasificacion semantica del verbo poner en V + sintagma nominal abstracto2021

    • 著者名/発表者名
      Tsutahara Ryo
    • 雑誌名

      Hispanica

      巻: 65 ページ: 23-54

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 外国語教育に向けた語彙記述 tomar を例に2021

    • 著者名/発表者名
      蔦原亮
    • 学会等名
      日本イスパニヤ学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi