• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

発達障害支援専門職における多職種連携実践力をささえる学びの過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17699
研究機関東京学芸大学

研究代表者

森脇 愛子  東京学芸大学, 障がい学生支援室, 講師 (50573557)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード多職種連携協働 / 多職種連携教育 / 発達支援 / 発達障害 / 学びの過程 / コンピテンシー / PAC分析
研究実績の概要

発達障害児者への発達支援専門職にとって、今や多職種連携協働(Interprofessional Work:IPW)実践力は必須であり、現役・養成課程に限らず段階に応じて学ぶべき事柄である。本研究はIPW実践をささえる専門職の学びの過程と、効果的な機会・環境・方略等の促進要因解明を目的とする。後方視的/前方視的な研究アプローチにより計画立案した。
<研究1:後方視的アプローチ>IPW熟達者の回顧的報告から、連携実践力の学びの過程を探索する面接調査を行った。連携実践力をコンピテンシー;Competencyモデルに基づき「人に備わる潜在的能力と、環境へ能動的に働きかける効力感」という概念含む汎用的能力と定義した。面接ではPAC分析を用いて連携コンピテンシーの重要エレメント抽出と認識構造を分析した。職種・経歴・所属・教育システム等で独自性のある認識構造が示されたが、共通して連携状況を俯瞰的モニターする力、ジェネリックスキルと戦略的・能動的チーム形成、他職理解と差異から自職役割を見出す力等の必要性が抽出された。また対象者の幸せ・QOLを目的とする原則徹底、支援行動の即時性・現実性・効率性のためのセルフコントロールが中核にあると伺えた。専門職には個々に確固たる学び方を認識し、ロールモデル、社会資源活用等の特徴的な学びの促進要素があった。
<研究2:前方視的アプローチ>連携初心者や養成段階の人への多職種連携教育(Interprofessional Education:IPE)を行い、連携実践力を学ぶ過程の追跡的検討を目的とする。今年度は学校教員養成課程学生を対象としたIPE効果検証(パイロットスタディ)を行った。パネル形式IPEは学生の連携実践へのレディネス、特に他職理解、連携実践の志向性、高い費用対効果の学び方認識にプラスに働いた。成果は次年度実施予定のIPEプログラムへ反映させる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

<研究1>当初、面接調査は短時間かつ多数の参加者への施行を予定していた。プレ調査段階で、個々の専門職の経験により連携協働の形態は多様で、特に携わる事例への熱い想いを受けて調査項目を追加することとした。またPAC分析の導入に伴い1人の面接に時間をかけ、丁寧な聞取りを行いより深い質的分析を重視することとした。当初予定より達成度は低いが質的に十分な情報量が得られている。
また連携実践力を考える上で「コンピテンシー」概念、専門職の学び方の状況(OJT、プライマリー制度、マルチライセンス、Self-help education等)への理解が必要と考えられたため、用語・制度・状況に関する文献調査を行うことに時間を費やした。
<研究2>29年度はIPE実施の準備段階とした。まずパイロットスタディとして連携初学者(教育学部学生)対象のIPE効果検証を学会発表及び論文化した。IPWは近年教育・リハビリ・心理関連の学会で非常に注目されるが、IPE実践研究の報告がなく多くの専門職から関心を得た。
次に、30年度のIPE本実践に向けて自主研究会メンバーとともに企画立案中である。実践フィールドを準備していたが、研究代表者の異動に伴いフィールドの変更を余儀なくされた。一方でIPEの企画参加希望者の所在地域も拡大しており、継続的に参集する学習セッティングの限界を感じる。その中、現職(異動先)では多様な学習スタイルへの対応方法を学べる環境ができた。参集セミナー形式だけではなく、ウェビナー等のテクノロジー活用を含む学習機会の在り方、ユーザビリティの高いインターフェイスの利用、アクティブラーニング等の自己学習手法を導入すると、問題解決とともに更なる学習効果が期待されると分かった。これは日々臨床活動に多忙な専門職の働き方にも考慮した学び方の提案にもなり、発達支援現場での適用や発展に向けて検討を続けている。

今後の研究の推進方策

<研究1>面接調査の参加者数を増やし、後方視的な学びの過程モデルの検討を行う。専門職の学びの過程に関わる環境等の関連要素や、連携コンピテンシーの構成要素にも注目して分析を行う。アウトカムは学会および論文で公表する。
<研究2>IPE実践による前方視的な学びの過程モデルと効果検証を行う。はじめに、実践フィールド・対象者の確定、参加者エントリー方法、学習方略の選定について、多職種メンバーとともに検討する。IPE暫定プログラムを参考にしながら、実践を通して内容・方法をブラッシュアップする。実践経過およびそこから得られた成果について学会および論文で公表する。

次年度使用額が生じた理由

今年度未使用額が出たのは、研究1の面接調査の対象者を数十名の単位で予定していたが、成果にも記したとおり、1名の面接を丁寧に、追加項目と分析方法を再検討したことで質的に深める調査と切り替えたことにある。データ分析等の謝金を当初予定よりも使用しなかったことにある。また研究1の進度に応じて研究2のプログラム企画を遅らせたため、関係者旅費などが少なく、また会場も所属大学でまかなえたため、残金が出た。
次年度は、プログラム企画を主とするためミーティングのための旅費、プログラム実施に係る物品購入・会場費などで使用額が増える予定である。またプログラムにはICT活用して、ウェビナー実施なども行う予定であるため機器やソフトにかかる費用を計上する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 特別支援学校教員養成課程における多職種連携教育IPEの実践:参加学生の多職種連携に向けた学びの準備性・実践志向性の変化2018

    • 著者名/発表者名
      森脇愛子
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 69(2) ページ: 519-527

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校教員および教育支援職の採用選考・資格認定における合理的配慮提供の現状~教員等養成大学における障害学生支援の在り方を検討するために~2018

    • 著者名/発表者名
      森脇愛子・林安紀子
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 36 ページ: 157-170

    • 査読あり
  • [学会発表] 発達支援現場の文脈で、多職種連携協働コンピテンスを磨く2018

    • 著者名/発表者名
      森脇愛子・前川圭一郎・夏目知奈・岩倉昌子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 発達支援における多職種連携協働の可能性(2)事例を語り、事例を通して語り合う場に見る多職種連携2017

    • 著者名/発表者名
      森脇愛子・飛田孝行・佐藤舞・伊藤匡
    • 学会等名
      日本臨床発達心理士第13回全国大会
  • [学会発表] 発達障害学生支援における地域医療機関との連携:修学支援体制と大学保健管理体制の協働に期待されること2017

    • 著者名/発表者名
      森脇愛子・奥住秀之・藤野 博
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [学会発表] 特別支援教育教員養成課程における多職種連携教育IPEの実践(2)IPE参加を通した多職種連携の学び・実践に対する意識の変化2017

    • 著者名/発表者名
      森脇愛子・飛田孝行・夏目知奈・生駒花音・佐藤舞・前川圭一郎
    • 学会等名
      日本LD学会第26回大会
  • [学会発表] 教育専門職養成大学における障害学生支援の在り方について2017

    • 著者名/発表者名
      森脇愛子・林安紀子
    • 学会等名
      平成29年度日本教育大学協会研究集会
  • [学会発表] 発達障害学生支援の課題~大学保健に関わる医師から大学教職員へ伝えたいこと2017

    • 著者名/発表者名
      森脇愛子・藤野 博
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会第58回大会
  • [学会発表] 子どもを対象とする教育-医療専門職のための多職種連携教育の実践2017

    • 著者名/発表者名
      森脇愛子
    • 学会等名
      ファイザー第24回ヘルスリサーチフォーラム
  • [図書] 自閉スペクトラム バディ・システムスタートブック:仲間づくりとコミュニケーションの支援2018

    • 著者名/発表者名
      藤野博、森脇愛子、袖山慶晴
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      学苑社
    • ISBN
      978-4761407995

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi