• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

溶解性多糖モノオキシゲナーゼの電極反応を利用した酵素バイオ電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17703
研究機関東京農工大学

研究代表者

武田 康太  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20781123)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードPQQ / 酵素電極反応 / 結晶構造解析 / 木材腐朽菌 / バイオ燃料電池
研究実績の概要

糸状菌類は自然界に置ける植物細胞壁分解を担う主要な生物種であるため、セルロース系バイオマスの有効利用技術開発という観点から、その生物機能が注目される。近年、糸状菌によるセルロース分解プロセスには、セルラーゼによる一連の加水分解反応に加えて、酸化還元反応の関与が重要であることがわかってきた。セルロースを酸化的に低分子化する溶解性多糖モノオキシゲナーゼ(LPMO)は、セルラーゼと協調的に作用し、結晶性セルロースの分解効率を飛躍的に高める酵素である。LPMOによる酵素反応には外来からの電子供給が必要となる。その生理学的な電子供与体は未だ不明であるが、セロビース脱水酵素(CDH)のシトクロムドメインが、電子供与体として機能することが報告されている。本研究課題以前の我々の研究において、糸状菌の一種であるCoprinopsis cinereaから新規ピロロキノリンキノン(PQQ)依存性ピラノース脱水素酵素(CcPDH)を見出し、本酵素がセルロース分解に関連する酸化還元酵素であることを示唆する結果を得ている。CcPDHは上述したCDH様のシトクロムドメインを有しており、LPMOへの電子供与体として機能することが考えられる。本課題では、木材腐朽菌の酸化還元酵素のバイオエレクトロニク分野への展開を提示し、セルロース系バイオマス変換技術の一つとして提案することを目指した。具体的には、電極反応とLPMOの電子移動反応が共役した酵素電極反応系を構築し、電気化学的にLPMOの機能解析を行うこと、LPMOへの電子供与体となりうるCcPDHに関する構造学的知見を得ること、最終的にこれらの酵素電極反応を組み合わせて、セルロースを燃料とする酵素バイオ電池を構築することである。本年度は、糸状菌由来のLPMOの発現系構築による大量生産と、CcPDHの立体構造解析に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

糖関連酵素データベース(CAZy)に分類されているLPMOのファミリーのうち、Auxiliary Activity 9 (AA9)に属するLPMOがセルロースに特異的に反応する。既報で解析が進められているNeurospora crassa由来AA9の酵母菌Pichia pastorisを宿主とした発現を試みたが、発現量が低かったことから、現在、大量発現系の構築を試みている。
一方でCcPDHに関しては大きな成果が得られた。本酵素は触媒反応部位であるPQQドメインに加えて、シトクロムドメインとセルロース結合性ドメインを有したマルチドメインタンパク質である。組換え発現により得られたアポ体PQQドメインにPQQを導入し、ホロ化したサンプルを用いてバッチ法で結晶化を行った。良質な結晶が得られ、X線結晶構造解析により1.8 Åの分解能で立体構造を決定した。その結果、活性中心にPQQが結合したホロ体PQQドメインの立体構造を明らかにすることができ、CcPDHが真核生物由来で初めて発見されたPQQ依存性酵素であることを証明できた。PQQの結合様式に関して、アミノ酸配列解析と合わせて担子菌類に特徴的なPQQの結合アミノ酸残基があることがわかった。ストップトフロー法から、各pH条件下での基質の酸化に伴うPQQドメイン内のPQQ還元速度を算出した。人工電子受容体を用いた定常状態における酵素反応速度との議論から、PQQの再酸化反応よりも還元反応が律速となっていることが示唆された。

今後の研究の推進方策

現在のところ、CcPDHを対象とした研究計画が最も順調に進んでいるため、平成30年度のできるだけ早い時期に、これまでの成果を学術論文としてまとめる。さらに、ドメイン間およびタンパク質間電子移動に関する基礎知見を得るため、全長CcPDHの立体構造解析に取り組む予定である。
一方で、AA9に関しては研究協力者との共同研究を行い、主に褐色腐朽菌Gloeophyllum trabeum由来のAA9を対象として進めていく予定である。この酵素については既に大量発現システムが確立していることから、タンパク質の調製が容易である。平成30年度前期は、G. trabeum由来AA9の酵素電極反応の構築を目標とする。電極から直接電子移動反応を進行させるDET型と、電子メディエーターを仲介させるMET型のそれぞれの検討を行い、効率的な電子移動反応とそれに続くセルロースの酸化的分解を目指す。後期は、セルロースを基質としてセルラーゼと各酵素電極の複合系の検討を行う。AA9の添加によりセルラーゼ活性が上昇する相乗効果が報告されているので、電流値だけではなく、AA9をカソード触媒とすることによる、セルラーゼ活性の相乗効果についても評価する予定である。最終的にセルロースを初発基質に各酵素電極とセルラーゼを用いたバイオ電池を作製し、出力や耐久性といった観点から電池特性の評価を行う。
得られた結果については、学会発表のみならず学術雑誌にもその成果を公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

発現量の少なかったNeurospora crassa由来AA9の組換え発現系の再検討および、新規に全長CcPDHの結晶化実験を行うため、新たにコストがかかる事が見込まれた。したがって、予定額に次年度使用額を加えて物品費として執行する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Max Planck Institute/Chemical Energy Conversion(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute/Chemical Energy Conversion
  • [雑誌論文] Immobilization of Pyrroloquinoline Quinone-Dependent Alcohol Dehydrogenase with a Polyion Complex and Redox Polymer for a Bioanode2017

    • 著者名/発表者名
      Sakurada Yuki、Takeda Kouta、Ohno Hiroyuki、Nakamura Nobuhumi
    • 雑誌名

      Catalysts

      巻: 7 ページ: 296~296

    • DOI

      10.3390/catal7100296

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enzymes Suitable for Biorefinery to Coproduce Hexaric Acids and Electricity from Hexuronic Acids Derived from Biomass2017

    • 著者名/発表者名
      Sakuta Riku、Takeda Kouta、Igarashi Kiyohiko、Ohno Hiroyuki、Nakamura Nobuhumi
    • 雑誌名

      Energy Technology

      巻: 6 ページ: 273~279

    • DOI

      10.1002/ente.201700404

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 担子菌由来ピロロキノリンキノン依存性ピラノース脱水素酵素のPQQドメインのキャラクタライズ2018

    • 著者名/発表者名
      南 達基、武田 康太、石田 卓也、吉田 誠、五十嵐 圭日子、大野 弘幸、中村 暢文
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Arg interacted heme propionate group important for the electron transfer reaction of fungal cytochrome b domain2017

    • 著者名/発表者名
      Kouta Takeda、 Makoto Yoshid、Kiyohiko Igarashi、Masahiro Samejima、Hiroyuki Ohno、Nobuhumi Nakamura
    • 学会等名
      14th International Symposium on Applied Bioinorganic Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] PQQピラノース脱水素酵素の触媒ドメインの電気化学反応2017

    • 著者名/発表者名
      武田 康太、楠岡 諒、吉田 誠、五十嵐 圭日子、鮫島 正浩、Birrell James、Reijerse Edward、Lubitz Wolfgang、大野 弘幸、中村 暢文
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 酵素バイオ燃料電池を用いたヘキスロン酸からのヘキサル酸と電気エネルギーの同時生産2017

    • 著者名/発表者名
      作田 陸、武田 康太、五十嵐 圭日子、大野 弘幸、中村 暢文
    • 学会等名
      2017年電気化学会秋季大会
  • [学会発表] ピロロキノリンキノン依存性アルコール脱水素酵素の固定電極の電気化学的触媒反応2017

    • 著者名/発表者名
      櫻田 雄希、武田 康太、大野 弘幸、中村 暢文
    • 学会等名
      2017年電気化学会秋季大会
  • [学会発表] 糸状菌由来シトクロムbドメインのヘム近傍のアミノ酸残基への変異導入2017

    • 著者名/発表者名
      武田 康太、吉田 誠、五十嵐 圭日子、鮫島 正浩、中村 暢文、大野 弘幸
    • 学会等名
      2017年電気化学会秋季大会
  • [学会発表] レドックスポリマーによるピロロキノリンキノン依存性アルコール脱水素酵素固定電極の作製2017

    • 著者名/発表者名
      櫻田雄希、武田康太、大野弘幸、中村暢文
    • 学会等名
      第50回酸化反応討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi