研究課題/領域番号 |
17K17706
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
岩井 紀子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50630638)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 表現型の可塑性 / 渓流 / 両生類 / オタマジャクシ / 変態 |
研究実績の概要 |
本研究は、渓流に生息する両生類幼生が示す表現型の可塑性が、どのような変態戦略に基づいて進化したのか理解することを大目的とし、1)渓流性幼生に見られる越冬の有無を、成長速度の減少に対する変態戦略の相違で説明すること、2)種によって異なる変態戦略を、成熟サイズに対する変態サイズの相対的重要性や、利用する水体の種類で説明すること、を目的とした研究を行っている。仮説1(渓流性幼生の越冬の有無は、成長速度の減少に対する反応の違いによる)については、越冬の有無が異なる渓流性の幼生を対象に、食物条件によって成長速度を操作する飼育実験を行う。変態サイズと幼生期間の関係を数理モデルに当てはめ、成長速度に対する反応を説明する。仮説2(種によって異なる変態戦略は、水域と陸域における成長の相対的重要性による)については、越冬の有無や利用する水体が異なる種において、変態サイズと成体サイズの関係を野外データから明らかにする。越冬の有無、および、利用する水体の特性(渓流/一時的な水体)の間でそれぞれ水域と陸域における成長の相対的重要性を比較することとしている。初年度は、主に仮説1について、タゴガエル、アマミハナサキガエル(越冬なし)、オットンガエル、ツチガエル(越冬あり)を対象とした飼育実験を行った。このうちタゴガエルは飼育を終了したが、他3種については飼育継続中である。 仮説2については、成体の指骨採取を進め、また、アマミイシカワガエルの指骨を用いた年輪解析を開始し、最適な脱灰方法や、染色方法について試行を繰り返している。研究計画通り、順調に進捗しているといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、主に仮説1について、タゴガエル、アマミハナサキガエル(越冬なし)、オットンガエル、ツチガエル(越冬あり)を対象とした飼育実験を行った。このうちタゴガエルは飼育を終了したが、他3種については飼育継続中である。アマミイシカワガエルについては卵塊が採取できなかったため、次年度以降の飼育とする予定である。 仮説2については、成体の指骨採取を進め、また、アマミイシカワガエルの指骨を用いた年輪解析を開始し、最適な脱灰方法や、染色方法について試行を繰り返している。研究計画通り、順調に進捗しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
仮説1については、引き続き、アマミハナサキガエル(越冬なし)、オットンガエル、ツチガエル(越冬あり)の飼育を継続するとともに、今年度は新たにカジカガエル(越冬なし)の飼育を始める予定である。飼育施設の容量が限界のため、変態に達して個体数が減少しない限りは新しい種についての開始は行わないが、アマミイシカワガエルは、卵塊採取を待って今年度後半に開始を予定している。仮説2については、指骨の測定方法を確立し、適宜測定を進めていく。また、野外調査により、変態サイズ、成体サイズの収集を進める。当初計画通りの進捗を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
恒温機の購入を予定していたが、飼育予定であった越冬性カエル幼生の卵が採取できなかったため、今年度は飼育を開始しなかった。次年度に飼育を行うため、次年度の購入とする予定である。
|