研究課題
当該年度は、前年度に引き続き精良なエクソソームの精製技術の開発と、細胞に近接するエクソソームの様子を捕らえるためのマイクロ流体デバイスの開発に取り組んだ。当該年度の前半では、エクソソームの精製に利用するイオン濃度分極に着目し、エクソソームを含む帯電粒子に働くイオン枯渇領域の斥力が如何にして生じるかを明らかにしようと試みた。前年の成果として明らかとなった斥力と粒子の帯電量・質量との関係から、研究代表者は、この斥力が等電点電気泳動に近い現象によるものであると仮説を立て、イオン枯渇領域近傍のpH勾配を可視化しようと試みた。その結果として、イオン枯渇領域の近傍でpHの特異的な急勾配を確認することに成功した。一方で、削減予算内で実現した測定手法では、pHと一緒に斥力の測定をすることが困難であり、両者の関係を明らかにするために継続して研究を進めている。当該年度の後半では、細胞に近接するエクソソームの様子を捉えるための細胞培養技術について研究を進めた。具体的には、マイクロ流路内での細胞C2C12の整列培養を行うことに成功しており、血管内皮細胞と組み合わせた並列培養実験を進めている。さらに、マイクロ流路よりも簡便かつより生体に近い模擬生体内環境を実現するために、既存の培養ディッシュに取り付けるアダプタ式の新しい培養システムを開発した。このシステムでは、アダプタに流体制御を行うための微小構造が備わっており、細胞のコンディションを自由に制御できる。これらの培養に関する成果については、知財化と論文発表の両面から準備を進めている。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 産業財産権 (3件)
Applied Sciences
巻: 9 ページ: 269~269
10.3390/app9020269
Micromachines
巻: 9 ページ: 167~167
10.3390/mi9040167
Analytical Sciences
巻: 34 ページ: 875~880
10.2116/analsci.17P462