• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ゼオライト系触媒設計に向けた軌道間相互作用に基づく酸強度の予測法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17720
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機能物性化学
触媒・資源化学プロセス
研究機関統計数理研究所 (2019)
東京工業大学 (2017-2018)

研究代表者

林 慶浩  統計数理研究所, ものづくりデータ科学研究センター, 特任助教 (80739029)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード量子化学計算 / ゼオライト / 軌道相互作用
研究成果の概要

ゼオライト触媒における酸強度の予測法の構築を目指し、ゼオライトにおける酸点構造(Si-(OH)-Al基)の局所構造が、酸強度を表す指標の一つである脱プロトン化エネルギー(DPE)に及ぼす影響を調べた。その結果、Si-(OH)-Al基の酸素上の孤立電子対軌道と、隣接したSi-OやAl-O結合の反結合軌道との軌道相互作用(n-σ* 相互作用)が、DPEの減少に寄与することがわかった。加えて、種々のゼオライト骨格におけるSi-(OH)-Al基の局所構造とDPEとの関係は、n-σ* 相互作用の軌道の重なりの大きさにより説明できることが示された。

自由記述の分野

計算化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゼオライトの構造と酸強度との間の相関を、軌道相互作用に基づき理論的に説明した。これにより、従来は複雑な構造パラメータを用いて記述されていた構造と酸強度の関係性を、軌道の重なりを用いて単純かつ直観的な取り扱いを可能とした。この成果は、ゼオライト系触媒のスクリーニングや、近年着目されている機械学習を用いた触媒開発手法である、触媒インフォマティクスの分野にも適用できると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi