• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

コーポレート・ガバナンスをめぐる企業と資本市場の相互影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17728
研究機関一橋大学

研究代表者

円谷 昭一  一橋大学, 大学院商学研究科, 准教授 (90432054)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードコーポレート・ガバナンス / 社外取締役 / 政策保有株式 / 役員報酬 / 中期経営計画
研究実績の概要

研究初年度である2017年度はコーポレート・ガバナンス全体を敷衍し、まずは研究論点の洗い出しを主に行った。それとともに、本研究の主たる目的である政策保有株式(持合い株式)に関するデータ収集等を精力的に実施した。これらの成果は2017年12月に書籍として公表している。具体的には、政策保有株式が株主総会における安定株主化へとつながっていること、機関投資家が日本企業に対して批判的に指摘しているプロシクリカリティなどが実際に生じていることを大量データによって明らかにすることができた。現在は、どのような企業が政策保有株式を縮減(売却)しているのか、その特徴を実証的に明らかにする作業を続けている。これまでの検証の結果、政策保有株式を売却する企業の特徴としては、財政状態と経営成績が悪く、政策保有株式の保有リスクが高い、といった特徴があることを発見している。売却される銘柄の特徴については、①一方のみが持っている政策保有株式(片持ち)の場合は売却されやすく、相互持合い株式では売却される可能性が低くなる、②保有株式数が多い銘柄ほど売却されやすい、③事業会社株式と比べて銀行株式はより積極的に売却される、④銀行株式であってもメインバンクの株式は売却されにくい、といった証拠を得ている。これらの結果について、より頑健性を高めたうえで積極的に投稿していく計画でいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

いくつかの論文はアクセプトに至らなかったものの、著作として1冊を発刊しており、成果として評価できると考えている。

今後の研究の推進方策

平成30年度は政策保有株式を中心に実証研究を進める。具体的には、政策保有株式のメリット・デメリットの双方を定量化することを目指す。デメリット面については経営者のエントレンチメント効果、財務諸表のボラティリティの上昇などをすでに明らかにし、論文でも発表している。現在はメリット面を定量化する作業を続けている。具体的には、株式の保有先企業は(そうでない企業と比べて)取引関係が長期化しているか、安定化しているかといった巷間で言われている効果の可視化を進めている。最終的には、メリット・デメリット面をそれぞれ定量化したうえで、その効果がプラスであるかマイナスであるかを判断する計画でいる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 議決権行使の個別開示データ分析〔後編〕-利益相反の有無の検証-2018

    • 著者名/発表者名
      円谷昭一
    • 雑誌名

      月刊資本市場

      巻: 2 ページ: 14-23

  • [雑誌論文] 岐路に立つ政策保有株式2018

    • 著者名/発表者名
      円谷昭一
    • 雑誌名

      ディスクロージャー&IR

      巻: 2 ページ: 170-178

  • [雑誌論文] 議決権行使の個別開示データ分析〔前編〕-投票行動と賛成率、ポートフォリオ重複などを中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      円谷昭一
    • 雑誌名

      月刊資本市場

      巻: 12 ページ: 24-34

  • [学会発表] 政策保有株式の売却行動の決定要因2017

    • 著者名/発表者名
      円谷昭一
    • 学会等名
      日本会計研究学会
  • [学会発表] 機関投資家の議決権行使結果のデータ分析2017

    • 著者名/発表者名
      円谷昭一
    • 学会等名
      日本ディスクロージャー研究学会
  • [図書] コーポレート・ガバナンス「本当にそうなのか?」-大量データからみる真実-2017

    • 著者名/発表者名
      円谷昭一
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      同文舘出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi