• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

東部スマトラのオラン・アスリ社会における選挙と民主主義の社会人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17729
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

大澤 隆将  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (40795499)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオラン・アスリ / 権力 / 選挙 / スマトラ
研究実績の概要

本年度は、前年度の選挙に関するフィールドワークの情報を整理するため、追加の現地調査と文献研究を行うとともに、短文の執筆・研究発表を行った。
現地調査に関しては、9月2日-同月23日にかけて、インドネシア、リアウ州ベンカリス県のスカ・マジュ村において現地調査を行った。本村落はオラン・アスリの一地域集団であるスク・アスリが多数派であり、本調査は2012年に同村が分割・新設されて以降初の村落長選挙の過程と結果の詳細について聞き取り調査を行うことが目的であった。この調査の中では、少数派のジャワ人候補者が当選した理由について村落民から情報収集を行い、エスニシティが必ずしも政治的結束につながらないことを発見した。
文献研究に関しては、選挙、エスニシティ、先住民性および東南アジア史に関する和書13冊洋書26冊を購入し、研究を行った。特に、民族性とナショナリズムに関する議論は、本研究の視座と強い関連性を持つものであり、国民国家において民族性が果たす役割と村落行政において民族性が果たす役割の相似性と相違性について分析を行った。
また、本年度は特に研究発表に力を入れ、英語・日本語による研究発表を4回、また発表のコメンテータ―とワークショップの主催を一回ずつ行った。特に、6月に開催された文化人類学会第53回研究大会においては、「議論無き選挙:東部スマトラに暮らすアキットの村落長選挙を通して」と題する発表を行い、オラン・アスリの暮らす村落の選挙において民主主義的な公の議論が生まれず密室的な談合が行われる現実について報告を行い、その要因の分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究経過は、コロナの影響を除きおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

昨年度は研究資金の一部を繰り越したが、これは、当初2019年度の3月に開催を予定されていた研究会「インドネシア研究懇話会」における発表のための出張経費であった。本会議はコロナによる影響で延期されたのち、本年度の11月28、29日に開催される予定である。繰越資金は、これに出席・発表する目的で使用される予定である。
また、本年度中に、何らかの形で研究成果を執筆・投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の発生により、3月末に予定されていたインドネシア研究懇話会が延期となり、それに伴う東京での文献採集も中止した。本残額は2020年度へと繰り越し手続きを行い、11月に開催される予定である同研究懇話会への参加・出張経費および同時に行う予定である文献採集において支出される予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 書評:「森の学校―森棲みの人々の学校とは、その模索を通じて綴られた女性活動家の自伝的民族誌」 (Butet Manurung 2016年 Sokola Rimba に関する書評)2020

    • 著者名/発表者名
      大澤隆将
    • 雑誌名

      『カパルの本棚』(インドネシア研究懇話会のHP掲載)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 'Summary of Indonesian fires in 2019'2020

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Osawa and Ryosuke Kajita
    • 雑誌名

      熱帯泥炭社会プロジェクトニュースレター

      巻: 8 ページ: 5-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「プロジェクトリーダーに迫る!-国連や民間企業の力が問題解決の可能性を拓く」2020

    • 著者名/発表者名
      榊原正幸・大澤隆将
    • 雑誌名

      Humanity & Nature Newsletter

      巻: 79 ページ: 9-11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:「援助・住民参加・主体性:『反政治装置』」 (James Ferguson 1994年 The Anti-Politics Machine: 'Development', Depoliticization, and Bureaucratic Power in Lesotho. に関する書評)2019

    • 著者名/発表者名
      大澤隆将
    • 雑誌名

      Humanity & Nature Newsletter: 地球研ニュース

      巻: 78 ページ: 15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「2019年7月~10月のインドネシア泥炭火災・煙害に関する現地報道」2019

    • 著者名/発表者名
      梶田諒介・大澤隆将
    • 雑誌名

      熱帯泥炭社会プロジェクトニュースレター

      巻: 7 ページ: 1-4

  • [学会発表] 「空間認識の錯綜:国家、開発、泥炭」2019

    • 著者名/発表者名
      大澤隆将
    • 学会等名
      国立民族学博物館協働研究会:統治のフロンティア空間をめぐる人類学
  • [学会発表] 「議論無き選挙:東部スマトラに暮らすアキットの村落長選挙を通して」2019

    • 著者名/発表者名
      大澤隆将
    • 学会等名
      文化人類学会第53回研究大会
  • [学会発表] 'Indigenous knowledge, environmental research and transdisciplinary approach'2019

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Osawa
    • 学会等名
      Senpling 2019: Seminar National Pelestarian Lingkungan
    • 招待講演
  • [学会発表] 'Orang Asli and the ethnic Chinese: Cultural Symbiosys and its formation on the eastern coast of Sumatra'2019

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Osawa
    • 学会等名
      みんぱくワークショップ「アジアにおける狩猟採集民:生態学的適応と社会関係」
    • 招待講演
  • [備考] 総合地球環境学研究所 スタッフプロフィール

    • URL

      http://archives.chikyu.ac.jp/archives/AnnualReport/Viewer.do?prkbn=R&jekbn=J&id=638

  • [備考] research map 大澤隆将

    • URL

      https://researchmap.jp/takamasa-osawa

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi