• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

外国人女性の「子育て」に関する研究ー日本社会への適応と母文化継承の間で

研究課題

研究課題/領域番号 17K17732
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

内川 明佳  総合研究大学院大学, 教育開発センター, 助教 (40753893)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード外国人住民 / 外国人母親 / 子育て / 教育人類学
研究実績の概要

本研究は、外国人子育て家庭、特に移民第一世代の母親に注目し、異国である日本社会で生活基盤を築き「子育て」をするとはどういうことなのか、彼女らの視点や解釈からの「子育て」の経験を明らかにすることを目的としている。
平成29(2017)年度に研究を開始し、(1)先行研究の整理、理論的枠組みの検討を進め、(2)外国人住民、教育、保育等の実務を担っている関係者への聞き取り調査を実施、(3)外国人母親への質問内容の検討及び精査、継続的・半構成的なインタビューのためのメモ・ガイドラインを作成、そして、実際に、(4)外国人母親に調査協力を依頼、(5)聞き取り調査を行っている。(5)聞き取り調査では、スリランカ、タイ、ネパール及びベトナムの出身、また共働き、専業主婦、滞在年数の長い、短いなど、異なるバックグラウンド、環境下にある母親にインタビューをすることができている。
平成31(2019)年2月末から令和2(2020)年4月末まで研究を中断していたが、令和2年5月に再開した。令和3(2021)年度も令和2年度に引き続き、COVID-19の影響を受けたが、その中でも、オンライン等の新しいツールを使うことで、より広くまた高い頻度で、神奈川県内において外国人の子育てを支援している団体や個人との関わり続けることができた。また、研究成果の発表に向けて、データの分析、整理、考察等、準備を進めることもできている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3(2021)年度も、令和2(2020)年度に引き続き、COVID-19の影響から、対面での調査を制限することになったが、他方、外国人母親や外国人住民・子どもに関連する多くのイベント等がオンラインになったこともあり、そのような機会を利用して、COVID-19下での外国人母親が置かれている状況等について、より広く多方面から理解することに努めてきた。

今後の研究の推進方策

研究の進捗状況へのCOVID-19の影響を考慮して、令和4(2022)年度、さらに1年延長することが可能となった。最終年度にあたる令和4(2022)年度は、改めて、データの分析、整理、考察を進め、研究成果の発表を準備する。さらに、新たな研究計画を立て、次の研究へとさらにつなげていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

令和3(2021)年度は、令和2(2020)年度に引き続き、COVID-19の影響により、研究活動のほとんどがオンライン(遠隔)となり、旅費、人件費・謝金等が計画通りの支出にはいたらず、残額が発生した。令和4(2022)年度の研究活動は、研究成果の発表(またその準備)を予定しており、論文投稿、掲載、校閲費等の他、聞き取り調査のフォローアップ、必要であれば関連するシンポジウム、ワークショップ等への参加、外国人住民への支援・サービスの実務を担っている関係者への聞き取り調査(フォローアップ)を改めて実施し、そのための経費に充当したい。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi