研究課題/領域番号 |
17K17732
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育社会学
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 東海大学 (2022-2023) 総合研究大学院大学 (2017-2021) |
研究代表者 |
内川 明佳 東海大学, 国際学部, 特任准教授 (40753893)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外国人母親 / 子育て / 移住 / 教育 / 支援 |
研究成果の概要 |
本研究は、外国につながる母親に注目し、日本社会で生活基盤を築き、子育てをするとはどういうことなのか、彼女らの視点や解釈から明らかにすることを目的とした。そして、子育て、特に子どもの保育、教育や医療等の場面において、彼女らに提供される支援やサービスに着目をした。日本社会との接点となる支援サービスの現場では、言語文化等の違いから戸惑いがありつつも、一部の地域(神奈川県)では母親の母文化に配慮した支援が実施されていた。一方で、外国につながる母親らが、日本社会においてどのような経済社会的な立場にあり、役割を担っているかによって、子育ての経験や受けている支援サービスの解釈が異なることもわかった。
|
自由記述の分野 |
教育人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先行研究の多くは、外国人住民の現状から日本社会における問題点を描き出し、個々の専門性から提言を行っている。外国人住民の日本社会への「適応」に重点が置かれ、その実態や適応のための「支援」に注目した研究が主流である。それに対して、本研究は、継続的な聞き取り調査を行った上で、外国人母親の視点や解釈からの経験につき、「子育て」という共通体験を包括的に整理することを目的としている点で特徴的・独創的である。
|