• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

内耳蝸牛の特殊電気的環境を規定するイオン輸送の分子実体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17736
研究機関新潟大学

研究代表者

澤村 晴志朗  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10781974)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード内耳蝸牛 / イオン輸送
研究実績の概要

1年目では、内耳らせん靭帯組織に発現するタンパク質の網羅的解析を実施した。その結果、当該組織の特異な正の静止膜電位を成立させる分子実態候補として、Na輸送に関わるとされる複数のイオンチャネル・イオン輸送体が同定された。そのうち2種の分子について、ラットらせん靭帯から単離したRNAを用いてクローニングを行い、全長の遺伝子を得た。これらをHEK細胞に遺伝子導入し、強制発現させてホールセルパッチクランプ法によりNa+透過性の有無を調べた。その結果、細胞外液をNMDGを代替として含むNa+-free液に置換したところ、有意に減少する電流成分が確認された。このことから、これらの分子はらせん靭帯において、特異な膜電位維持に関わるNa+透過性を有していることが示唆される。
また、最終年度に予定しているらせん靭帯細胞におけるin vivo電気生理学的解析に向けて、マウスの微小な蝸牛に穴を開けてガラス電極を差し込み、蝸牛組織内の電位を測定する実験系を立ち上げた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画の通り、Na+透過性輸送分子の候補を機能的に同定できた。また、in vivoでの電気生理学的評価に向けて基本的な実験系を立ち上げた。

今後の研究の推進方策

候補分子の活性化剤あるいは阻害剤について、濃度依存性や効果、二種の候補分子それぞれに対する選択性といった性質を強制発現系で評価する。すでに阻害剤の候補分子を一種得ている。これらの化合物は、in vivoにおける候補分子の機能を評価するために活用する。2年目に微小なマウス蝸牛において、組織を傷つけないように薄い蝸牛骨に極小の穴を開ける技術を確立した。この技術を活用し、蝸牛骨の直下に見えるらせん靭帯細胞にガラス電極を当てて、パッチクランプ測定を行う実験系を開発し、蝸牛に直接候補分子の活性化剤・阻害剤を投与することで、当該分子の膜電位維持に対する寄与を測定する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Characterisation of N-glycans in the epithelial-like tissue of the rat cochlea2019

    • 著者名/発表者名
      Nonomura Yoriko、Sawamura Seishiro、Hanzawa Ken、Nishikaze Takashi、Sekiya Sadanori、Higuchi Taiga、Nin Fumiaki、Uetsuka Satoru、Inohara Hidenori、Okuda Shujiro、Miyoshi Eiji、Horii Arata、Takahashi Sugata、Natsuka Shunji、Hibino Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1038/s41598-018-38079-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ダイヤモンドセンサによる血漿中の分子標的薬イマチニブの迅速測定2019

    • 著者名/発表者名
      澤村 晴志朗、ラズビナ オリガ、緒方 元気、渡邉 航太、浅井 開、花輪 藍、栄長 泰明、日比野 浩
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Proteomic analysis of the transport system in a connective tissue of the mammalian cochlea2019

    • 著者名/発表者名
      Seishiro Sawamura, Yoriko Nonomura, Fumiaki Nin, Arata Horii, Sugata Takahashi, Shushi Nagamori, Yoshikatsu Kanai, Hiroshi Hibino
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Comprehensive protein analysis of the transport system in a connective tissue of the inner ear.2018

    • 著者名/発表者名
      Seishiro Sawamura, Yoriko Nonomura, Fumiaki Nin, Satoru Uetsuka, Hidenori Inohara, Arata Horii, Sugata Takahashi, Shushi Nagamori, Yoshikatsu Kanai, Hiroshi Hibino
    • 学会等名
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018)
    • 国際学会
  • [図書] Clinical Neuroscience 神経系のトランスポーターupdate -トランスポーターの基礎「カリウム」-2018

    • 著者名/発表者名
      澤村 晴志朗、任 書晃、日比野 浩
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi