• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

膠芽腫における神経成長関連タンパク質-43kDa(GAP-43)のリン酸化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K17739
研究機関新潟大学

研究代表者

岡田 正康  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (00626492)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードglioblastoma / 膠芽腫 / phosphorylation / GAP-43
研究実績の概要

1. 膠芽腫手術標本からGAP-43のリン酸化配列をリン酸化プロてオーム解析によって数カ所同定することに成功した。そのうち二つのリン酸化配列は、げっ歯類で同定し、抗体を作製したものと同じであった。
2. 上記で発見したGAP-43リン酸化配列に対するリン酸化検出抗体を用いて、実際の13例の膠芽腫手術標本で免疫染色を行ない、現時点で壊死や微小血管増生を伴う部位の周囲の腫瘍組織で突起を伴う細胞を中心に染色されることがわかった。特に軟膜下で腫瘍増生が盛んな領域では、染色は認めず、腫瘍増殖よりは浸潤等に関わっている印象を持っている。
3. 膠芽腫の培養細胞における検討では、血清の有無に関わらず、GAP-43自体はwestern blottingで検出可能であり、上記リン酸化検出抗体では検出されなかった。リン酸化を起こす条件について検討した結果、ある種の酸化ストレスによって検出される場合と、培養時の基質によって検出される場合の二種類を確認しているが、これについては、現在細胞の種類を増やし、現在検討を重ねている。
4. 初年度であったが、培養細胞(glioma細胞)をヌードマウスの脳に移植したxenograft modelの作製を開始した。7種類のglioma細胞を移植し、2018年3月まで4種類の細胞で腫瘍形成を確認した。今後このxenograft modelを用いて、GAP-43の発現とそのリン酸化の発現等を確認する予定である。
5. 遺伝子改変による培養細胞のリン酸化不活化株の作製は、GAP-43がリン酸化を起こす培養条件の確立ができた時点で行う予定である。これを用いて、in vitro、in vivo実験を予定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質量分析、抗体染色の両面から膠芽腫の手術標本におけるGAP-43のリン酸化が確認できたことのみならず、glioma細胞株が培養条件でリン酸化を発現する可能性を検討し、いくつかの条件を見出した。当初ここまでの結果を予想しておらず、GAP-43がある条件によってリン酸化できるいうことは、手術標本でリン酸化が確認できる局在の意義や機能を検討する上で非常に重要な成果であると認識している。検討サンプルの数を増やし、さらに確実な成果につなげたい。
また当初の予定では、マウスへの脳腫瘍のxenograft modelの作製は平成30年度を予定していたが、動物モデルの作製は時間を要すことが予想され、平成29年度中に作製を開始した結果、既に評価可能な動物モデルを作製できた。平成30年度は、この脳腫瘍の動物モデルを解析し、GAP-43のリン酸化の機能を評価するモデルとしたい。

今後の研究の推進方策

GAP-43のリン酸化は、これまで正常神経細胞で検討されているのみであり、我々の発見したリン酸化配列は、神経細胞はもとより、膠芽腫においてもリン酸化されていることを確認した。このGAP-43のリン酸化配列は、これまで論文報告のない配列であり、現在神経細胞については論文投稿中である。腫瘍細胞においても、同様に存在する可能性が高い配列であるため、さらに検討サンプルを増やし、慎重に結果を検討し、報告したい。
また培養細胞において、GAP-43がリン酸化を起こす条件検討は、実際の生体内での機能を検討する上で、重要な意義をもつと考えている。従って、数多くのglioma細胞株で検討し、最適な条件を見出し、病理像との関連を見つけ出したい。
さらにGAP-43のリン酸化を引き起こすキナーゼは、正常神経細胞で発見したものは現在論文投稿中である。このキナーゼとGAP-43のリン酸化を脳腫瘍細胞においても当てはめて検討することで、GAP-43のリン酸化制御を膠芽腫の新規治療法として検討できるため、GAP-43のリン酸化のキナーゼの同定にも挑戦する予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度に購入を予定していた試薬や器具が、前年度内に納入されなかったため、次年度に納入された時点で前年度の予算を用いて支払う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 細胞突起形成抑制による膠芽腫治療戦略2018

    • 著者名/発表者名
      岡田正康、棗田学、河嵜麻実、大石誠、藤井幸彦、五十嵐道弘
    • 雑誌名

      新潟県医師会報

      巻: 814(1) ページ: 9,10

  • [学会発表] Analysis of Axon Growth and phospho-GAP-43 in Rodents and Primates2018

    • 著者名/発表者名
      Masayasu Okada, Asami Kawasaki, Yasuyuki Ito, Atsushi Tamada, Yutaka Yoshida, Takeuchi Kosei, Yukihiko Fujii, Michihiro Igarashi
    • 学会等名
      第8回新潟大学脳研究所共同研究拠点国際シンポジウム
  • [学会発表] Development of the neuronal growth and regeneration marker in Primates2018

    • 著者名/発表者名
      Masayasu Okada, Asami Kawasaki, Atsushi Tamada, Yutaka Yoshida, Takeuchi Kosei, Yukihiko Fujii, Michihiro Igarashi
    • 学会等名
      第7回 新潟脳研-霊長研-生理研合同シンポジウム
  • [学会発表] The quantitative phosphoproteomics reveals the increased phosphorylation of GAP-43 at the Peripheral Nerve Regeneration2017

    • 著者名/発表者名
      岡田正康、河嵜麻実、伊藤泰行、武内恒成、吉田豊、藤井幸彦、五十嵐道弘
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [学会発表] The quantitative phosphoproteomics detects the novel phosphorylation site of GAP-43 at the Peripheral Nerve Regeneration2017

    • 著者名/発表者名
      岡田正康、河嵜麻実、伊藤泰行、武内恒成、吉田豊、藤井幸彦、五十嵐道弘
    • 学会等名
      第42回日本医用マススペクトル学会年会
  • [学会発表] リン酸化プロテオームによる神経成長・再生マーカーの探索2017

    • 著者名/発表者名
      岡田正康
    • 学会等名
      2017年度次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi