• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

計測要求に能動的なインライン絶対測長器の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17743
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生産工学・加工学
計測工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

韋 冬  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (70610418)

研究協力者 明田川 正人  
楊 平  
肖 木崢  
陳 梅雲  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード信号処理 / 測長 / 干渉縞解析
研究成果の概要

光周波数コムは「隣接したパルス繰返し間隔長」(以下ではAPRIL)という物差を持っている。APRILによる長さ計測を実現するには、変形マイケルソン干渉計を提案している。両物体鏡からの反射光による干渉縞をそれぞれ取得できる。これまでは、干渉縞を線形検出していたが。干渉縞の非線形検出を試みた。
干渉縞から距離情報を特定するために、フーリエ変換法を利用し、包絡線を再建する。この再建にフーリエ変換法が使われる。その中で周波数領域に置いて、信号とノイズを区別するためにフィルタリングという操作がある。どのようにフィルタを選択するのか、明確な基準はなかった。周波数ペアモデルを提案した。

自由記述の分野

精密計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

2009年、フェムト秒レーザーによるフェムト秒光周波数コム(以下では光コム)が計量法の特定標準器(長さ)として採用された。光コムの中心波長は通信用の光ファイバーの波長帯Cバンドと一致する。そのため、光コムが光ファイバー中を伝搬した時、光の損失が少ない。レーザー光がより長距離に伝搬できる。本研究はこのようなシステムができた時、送られた光信号から、どのように長さ計測を実現するのかを研究している。すべての長さ計測とそのトレサビリティは光ファイバーを介して、光コムによりリアルタイムで統一されることにつながる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi