• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

伝統音楽の教授法・学習法とその変化~明治・大正期能楽を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 17K17745
研究機関上越教育大学

研究代表者

玉村 恭  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50575909)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード能楽 / 古典芸能・古典音楽 / 伝統芸能・伝統音楽 / 教授法 / 学習法 / 伝承法 / 素人 / アマチュア
研究実績の概要

前年度までの研究で、地方における能楽享受のありようを調べることが、近代初期の素人の動向の把握につながるということが見えてきた。この点に関して、いわゆる地方都市で活動し、いわば外側から能楽文化を支えてきた人々の動きに関するフィールド調査の結果を論文にまとめた。検討を通じて見えてきたのは、次のことである。明治以降、能楽の享受層が拡大していくにつれ、享受(/教授)のあり方も次第に変化を見せた。地方では能を身近なものとして享受し、例えば技能の程度や教授資格の有無などに拘泥せずに、謡や舞、囃子の実践を楽しむという風土が広がっていった。このような、素人を中心に展開した文化の能楽享受のありようが、能楽人口の維持・増大と伝統の継承に寄与した側面があったことが確認された。
このほかに、複数の執筆および口頭発表の機会を通じて、上に書いたような文化の享受のありよう、そこで機能していた教授法・学習法が、伝統芸能の他のジャンルやアジアの音楽の実践にも共通して見られるものであること、そしてそれは、今日における伝統文化の存在意義、伝統的な感性やものの見方生かした教育活動の再編という観点から、吟味に値する可能性を持つことを指摘した。本研究の論題が、さらに我々の視野を広げ得るものであることが確認できた。
なお、ここで明らかにしたような地方の能楽享受のあり方は、近代以降に突如として現れたものではおそらくない。江戸時代以前から、謡をある種の嗜みとして愛好する風潮は武家社会を中心に存在したし、近代以前には現代の我々の考える〈娯楽〉の範疇におさまらない多様な趣味的活動があったことは多くの研究によって指摘されている。そうした側面とのつながりの有無、継承された場合はその経緯などについては、本研究の成果とそれらの研究との接合をはかるなどして今後さらに検討する余地がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 人はなぜ/どのようにして能楽師になるのか2022

    • 著者名/発表者名
      玉村恭
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 42 ページ: 未定

  • [雑誌論文] Meliorate Meliorism: A Review of Somaesthetics and the Philosophy of Culture: Projects in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      TAMAMURA, Kyo
    • 雑誌名

      The Journal of Somaesthetics

      巻: 7(2) ページ: 103-106

  • [雑誌論文] 観世寿夫は世阿弥をどう読んだか:二曲三体論に即して2021

    • 著者名/発表者名
      玉村恭
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 19 ページ: 100-108

    • 査読あり
  • [学会発表] 諸外国の音楽へのコミットを妨げるものは何か:バリ・ガムランの事例に即して2022

    • 著者名/発表者名
      玉村恭
    • 学会等名
      日本音楽教育学会北陸地区例会
  • [図書] 「人間力」を育てる:上越教育大学からの提言62022

    • 著者名/発表者名
      上越教育大学
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      上越教育大学出版会
    • ISBN
      9784990997373
  • [図書] 能〈羽衣〉を解剖する:音曲面を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(編)
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • ISBN
      9784910601014

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi