• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

学際的創薬化学研究:合成と活性評価について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17750
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 創薬化学
化学系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

友原 啓介  九州大学, 基幹教育院, 助教 (40711677)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード多成分系の分子変換 / 天然物様化合物 / ジメチルスルホキシド / 摂動効果 / 非特異的阻害 / 酵素阻害剤
研究成果の概要

酵素阻害剤の結合特異性を評価するための新規手法としてのジメチルスルホキシド(DMSO)摂動法は、加水分解酵素(ヒアルロニダーゼ、β―ラクタマーゼ、α―キモトリプシン)並びに酸化還元酵素(アルドースレダクターゼ)の阻害活性評価系に適用可能であることが分かった。また、本手法において鍵となる失活状態にはないnonproductiveな酵素の存在を、蛍光、円二色性(CD)、赤外(IR)の分光分析と速度論解析によって示し、本手法の概念を立証した。
また、薬用植物抽出エキスを基質としたBucherer-Bergs反応により合成した新規ヒダントイン類が、アルドースレダクターゼ阻害活性を有することを見出した。

自由記述の分野

創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

創薬シーズの探索研究においては、標的タンパク質のリガンド結合部位に対して真に特異的に結合する新規シーズを創製することが重要である。本研究では、新規シーズ分子の新規供給法を開発するとともに、酵素阻害剤の酵素活性部位特異性を評価するための新規手法としてのDMSO摂動法を開発した。DMSO摂動法の学術的意義は、主としてタンパク質の構造解析に用いられる“摂動”の概念を、タンパク質と有機分子の分子間結合様式の解析研究に初めて適用した点にある。DMSO摂動法は、関連する既知法とは異なる作動機構を有するため、既知法を補完する代替法として広範な評価系への利用が見込まれる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi