• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

学校所蔵資料の資料論構築のためのパブリック考古学的研究:京都府の事例から

研究課題

研究課題/領域番号 17K17753
研究機関金沢大学

研究代表者

村野 正景  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員研究員 (50566205)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード学校資料 / 学校資料活用ハンドブック / 学校所蔵考古資料
研究実績の概要

本研究の目的は、京都府内の学校所蔵の考古・歴史資料の概要を把握し、その資料の特色や活用のあり方を示す資料論構築を目指すことにある。今年度も京都府内の複数校の所蔵品を記録、撮影し、学校資料のデータベース作成をおこなった。またあわせて資料の来歴や保管状況、現在および今後の活用状況について、資料管理担当教員へ聞き取りもおこない、学校資料の課題や期待について直接的意見をいただいた。さらに来歴については、考古資料の収蔵にかかわった当時の教員や学生に聞き取りをおこない、資料コレクション形成の具体的過程をうかがうことができた。とりわけ京都府立網野高校所蔵の考古歴史資料は、当時の学校クラブが実施した発掘にかかる図面や写真、書類が比較的多く残されており、それらを一つ一つ秩序立てて整理することによって当時の調査研究の様子がかなり明らかになった。ほかにも京都市立北白川小学校の生徒らが執筆して60年前に作成した『こども風土記』は、かつて梅棹忠夫や永井道雄などの学者や教育者が絶賛した書籍であるが、現在もアーティストの創作活動に刺激を与えているわかった。ここに学校資料の価値の一つが見出せた。こうした知見を踏まえ、前年度に立ち上げた学校資料研究会などにて成果公開をおこなった。そしてさらに学校資料の活用にかかる書籍『みんなで活かせる!学校資料:学校資料活用ハンドブック』を、研究会参加者らの協力を得て制作・刊行した。本研究の目的である資料論の一つの骨格を示したものであり、類書のない新しい書として新聞やSNSなどでも取り上げられて好評を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り京都府立鴨沂高等学校の資料について、資料の記録化作業をおこなうことができた。また他にも京都府立峰山高校、同網野高校、同久美浜高校、京都市立北白川小学校などで実地研究をおこない、目録作成をおこなった。比較研究の一環として隔月程度で研究会を開催し、他府県の事例 の情報収集をおこなうことができた。ただし基礎調査に関しては、今年度も府内全体の学校から回答を得ることは難しく、今後も続けて情報収集につとめる必要がある。

今後の研究の推進方策

今後は、今年度刊行した『みんなで活かせる!学校資料:学校資料活用ハンドブック』について学校教員と議論や実践をおこない、それを通じて批判・意見を得て、学校資料活用にかかる基礎理論構築を目指す。また京都府内の学校所蔵資料に関する基礎調査を進める。なお府内の複数市で学校資料の悉皆調査がおこなわれており、それらと連携を持ちながら、より具体的な府内の学校資料情報を把握したい。さらに研究会の開催や資料の授業での活用を実践しながら、よりよい資料の保存・活用モデルの構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度は旅費を縮減できたため次年度使用額が生じた。次年度の成果報告書の増刷など、成果公開の促進に利用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文化遺産/情報資源の公共的管理/活用の新たなあり方に関する提案-学校資料と学校博物館-2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      資料と公共性 2018年度研究成果年次報告書

      巻: 2018年度 ページ: 66-69

  • [雑誌論文] Museum-School-Community Collaborative Project in the Museum of Kyoto2018

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      CAMOC Museums of Cities Review

      巻: 2/2018 ページ: 9-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方自治体の埋文活用(8)文化資源の「創造」にかかる京都文化博物館の試み2018

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: 718 ページ: 18

  • [学会発表] 高等学校と博物館の連携による学校資料の活用2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      学校資料の活用を考える―学校資料の価値と可能性―
  • [学会発表] 近代の博物館と京都2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      古社寺保存法の時代 連続講座
  • [学会発表] 京都の学校と考古・歴史遺産とのかかわり2018

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      京都府総合教育センター平成30年度博物館講座
  • [学会発表] 博学社連携 全国各地や京都文化博物館の取組2018

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      宮津市博学社連携フォーラム 博物館×学校×地域社会=??
    • 招待講演
  • [図書] みんなで活かせる!学校資料:学校資料活用ハンドブック2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景・和崎光太郎
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      京都市学校歴史博物館

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi