• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

学校所蔵資料の資料論構築のためのパブリック考古学的研究:京都府の事例から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17753
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
考古学
研究機関金沢大学

研究代表者

村野 正景  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員研究員 (50566205)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード学校資料 / パブリック考古学
研究成果の概要

京都府を対象として学校に所在する考古歴史資料の保護・活用にむけた事例研究をおこなった。結果として小中高問わず学校に資料の存在を確認し、資料の内容や由来の調査や記録化を進めることで、考古遺物そして学校特有の教材(例えば考古学・人類学関連模型標本、生徒児童作品)などが教育史や学問史、地域史の解明に役立ち、また地域住民の連帯にもつながることなどを明らかにした。さらに学校での資料活用として、社会科や総合学習に加え、書道や情報教育などでの活用可能性を実践的に示した。 これらを踏まえ学校資料活用のハンドブックを刊行して学校資料の扱い方やその特質や価値を示し、学校所在資料論の構築の土台を提供した。

自由記述の分野

パブリック考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校教育や地域理解等へ力を持つはずの学校資料が現在消失の危機にある。本研究は、学校に所在する考古歴史資料の特質や価値、その扱い方などを事例研究を通じて実証的に提示した。そして学校現場にて、情報が失われ未知資料となっていたものを既知資料とし、学校教育や地域理解、教育史研究等の多様な領域での活用資料とすることができるということを示した。さらに個別の事例研究を実施するだけではなく、むしろ他所での資料の保護・活用実践の土台となるべき資料論の構築をおこなった。現代社会では一人の人間が生きていく中での学校の影響が大きく、本研究では、その学校が抱える課題の一つの解決方策を提示した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi