研究課題/領域番号 |
17K17766
|
研究機関 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 |
研究代表者 |
岡本 悠子 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 事業開発室, 研究員 (10635139)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 身体認知 / 運動 / 自閉スペクトラム症 / MRI / 発達 |
研究実績の概要 |
自閉スペクトラム症は、社会性障害を中核症状とする発達障害である。自閉スペクトラム症児の多くが運動の苦手さを呈するが、運動障害と社会性障害に共通の生理学メカニズムがあるか、それとも異なる生理学的メカニズムがそれぞれの症状を引き超すかは不明である。本研究は、自閉スペクトラム症の運動障害と社会性障害が共通のメカニズムによって生じるか、fMRI研究を用いて検証することを目的としている。 今年度は、自閉スペクトラム症群の比較対象となる、定型発達者の身体認知に関わる脳機能の発達過程をfMRIを用いて調査した。その結果、人を見た時に強く反応する高次視覚野(lateral occipito-temporal cortex LOTC)の体積が学童期から青年期にかけて増加することが分かった。一方で、さまざまな身体部位を見た時の空間的な脳活動パターンを表象類似度解析にて検討した結果、LOTCの空間的な脳活動パターンは学童期から青年期まで変わらないという結果が得られた。この結果は、同じ身体認知に関わる脳機能でも発達過程の異なるメカニズムが存在する事を意味している。本研究では、各実験参加者の社会能力・運動能力の計測も終了しており、脳機能と各スキルとの関係性を検討する予定である。 さらに脳情報デコーディングと領域間結合解析を用いた解析によって、LOTCと低次視覚野の間で身体自己認識に関わるbody identityとbody perspectiveの統合がなされていることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度、定型発達群での検証は順調に進め、自閉スペクトラム症群の実験へとつなげる結果が得られている。自閉スペクトラム症群を対象にした研究を開始できる段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
1つ目の課題については、各実験参加者の社会能力・運動能力を計測しており、脳機能との関連性を調べる予定である。さらに同課題を自閉スペクトラム症者へと適用し、自閉スペクトラム症の運動障害と社会性障害の共通のメカニズムを検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自閉スペクトラム症群のデータ取得を2019年度に持ち越したため、繰越が生じた。
|