• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自閉スペクトラム症の運動障害と社会性障害に共通の脳内メカニズムは存在するか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K17766
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

岡本 悠子  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 事業開発室, 研究員 (10635139)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / MRI / 運動 / 社会性 / 発達
研究実績の概要

自閉スペクトラム症は、社会性障害を中核症状とする発達障害である。自閉スペクトラム症児の多くが運動の苦手さを呈するが、運動障害と社会性障害に共通の生理学メカニズムがあるか、それとも異なる生理学的メカニズムがそれぞれの症状を引き超すかは不明である。本研究は、自閉スペクトラム症の運動障害と社会性障害が共通のメカニズムによって生じるか、fMRI研究を用いて検証することを目的としている。
2019年度は、定型発達児を対象にfMRI実験を行い、人を見たときに強く活動する高次視覚野の領域の様々な身体部位を見たときの空間的な活動パターンを表象類似度解析を用いて検討した結果、先行研究と同様に四肢、胴、顔にクラスター化されることがわかった。自閉症傾向をAQ・SRS、感覚特性をSP、運動特性をMABC-2・DCDQを用いて評価し、クラスター化の度合いとの関係を調べたところ、感覚回避の傾向が強い児はより鮮明にクラスター化されることがわかった(Okamoto et al. 2020)。
さらに、同じ課題を成人自閉スペクトラム症者を対象にした実験を遂行し、現在データ解析を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、定型発達児者で検証した結果をさらに発展させ、様々な特性との関連、自閉スペクトラム症者での実験へと進められたため、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本年度は、取得したデータの解析・論文化を行う。
新型コロナウイルスの影響で実験目的のMRI利用ができない状況が続く場合には、これまでの研究をもとにメタ解析を行い、総説を執筆する。
MRIが利用できる状況になれば、自閉スペクトラム症児を対象にした実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定をしていた論文掲載料の支払いが論文規定により不要となったため、繰り越しをした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Nanyang Technological University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Nanyang Technological University
  • [国際共同研究] University of Otago(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      University of Otago
  • [雑誌論文] Attenuated activation of the anterior rostral medial prefrontal cortex on self-relevant social reward processing in individuals with autism spectrum disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Sumiya Motofumi、Okamoto Yuko、Koike Takahiko、Tanigawa Tsubasa、Okazawa Hidehiko、Kosaka Hirotaka、Sadato Norihiro
    • 雑誌名

      NeuroImage: Clinical

      巻: - ページ: 102249~102249

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nicl.2020.102249

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences between children and adults in functional connectivity between the inferior frontal gyrus and extrastriate body area for gestural interaction2020

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Yuko、Kitada Ryo、Seki Ayumi、Yanaka Hisakazu、Kochiyama Takanori、Koeda Tatsuya
    • 雑誌名

      Social Neuroscience

      巻: - ページ: 1~13

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/17470919.2020.1717602

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Visual body part representation in the lateral occipitotemporal cortex in children/adolescents and adults2020

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Yuko、Kitada Ryo、Kochiyama Takanori、Naruse Hiroaki、Makita Kai、Miyahara Motohide、Okazawa Hidehiko、Kosaka Hirotaka
    • 雑誌名

      Cerebral cortex communications

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 身体部位の脳内表象は大人と子どもで異なるか?2019

    • 著者名/発表者名
      岡本悠子、北田亮、 河内山隆紀、成瀬廣亮、宮原資英、牧田快、岡沢秀彦、小坂浩隆
    • 学会等名
      日本心理学会大83回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi