• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

認知行動モデルを用いた精神障害者の家族介護者の負担感に関する効果研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17770
研究機関東京医科大学

研究代表者

神澤 尚利  東京医科大学, 医学部, 講師 (60622412)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知行動モデル / 家族介護者 / 負担感
研究実績の概要

平成29~30年度は、精神障害者の家族介護者の負担感について実態を明らかにすることを目的に、研究協力施設や対象者を確保し、実態調査を行う予定であった。また、認知行動モデルを用いた介入による負担感やストレスへの効果を検討する目的のために、介入研究参加者のリクルートを行う予定であった。
平成30年度までの実施状況は、学生実習を行っている精神科病院や地域精神保健施設、家族会に研究協力を依頼している段階である。調査を行う地域にある3~4か所の精神保健福祉施設と家族会より協力が得られる見込みとなっている。協力が得られる見込みの施設や家族会と時間をかけて信頼関係を築くことは、研究対象者となる家族介護者との信頼関係にかかわり、調査後に行う介入研究への参加者確保にもつながるため、家族会に参加する等、慎重に行っている。施設の確保ができ次第、研究を遂行できるよう、所属大学の倫理委員会へ提出する申請書類を作成している。
また、介入研究の準備として国内・国外の文献検討を行い、介入を行うためのテキストや資料を作成している。テキストや資料の妥当性を検討するため、精神障害者の家族介護者を対象とした研究実績のある研究者や施設スタッフ等より内容の吟味を行う予定であり、さらに文献検討を行う必要がある。現段階で文献検討を十分に行うことは、今後の調査研究と介入研究を行う上で、大切な資料となるため重要である。
平成30年度までに文献検討をすすめ、家族会を中心に実態調査を行うため所属している大学の倫理委員会への提出準備をしている。また、家族介護者に介入する予定であったが、対象をうつ状態の入院患者として、今後の介入研究への予備的研究を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

家族会とのかかわり等に時間がかかっているが、文献検討や倫理委員会提出書類作成作成等を行っている。また、介入対象を家族からうつ病の入院患者に変更し認知行動モデルを用いた介入を行っている。現在までに、うつ状態の入院患者17名に対して行った結果を、2019年7月17日~20日ベルリンで開催される9th World Congress of Behavioural & Cognitive Therapiesにおいて発表する。

今後の研究の推進方策

2019年度は家族介護者の負担感に関する調査研究を行う。また、うつ病の入院患者への介入を継続すると共に、論文として発表する。

次年度使用額が生じた理由

データ集計や保存のために、SPSS統計ソフトと専用のノートパソコンを購入予定であったが、購入を見合わせた。これらを2019年度に購入予定である。また、成果発表のため国内外へ行く旅費としての使用を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Nursing Intervention Using The Cognitive-Behavioral Model in Hospitalized Patients with Depression : A Preliminary Study2019

    • 著者名/発表者名
      Naotoshi Kamizawa
    • 学会等名
      9th World Congress of Behavioural & Cognitive Therapies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi