研究課題/領域番号 |
17K17770
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
神澤 尚利 東京医科大学, 医学部, 講師 (60622412)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知行動モデル / 家族介護者 / 負担感 / 精神障害者 |
研究実績の概要 |
平成29~30年度は、精神障害者の家族介護者の負担感について実態を明らかにすることを目的に、研究協力施設や対象者を確保し、実態調査を行う予定であった。また、認知行動モデルを用いた介入による負担感やストレスへの効果を検証するために、研究参加者のリクルートを行う予定であった。平成30年度までに、学生実習を行っている精神科病院や地域精神保健施設、家族会に研究協力を依頼し、調査を行う地域にある3~4か所の精神保健福祉施設と家族会より協力が得られる見込みとなっていた。 令和元年度までに、介入研究の準備として国内・国外の文献検討を行い、家族会を中心に実態調査を行うため所属している大学の倫理委員会への提出準備をしていた。この段階で質問紙として予定していたJapanese version of the Zarit Caregiver Burden Interview(J-ZBI)の本研究対象者に対する妥当性を検証する必要が出てきたため、更なる文献検索を行い、準備を進めている。現在は、J-ZBIに代わる尺度として、統合失調症の家族介護者を対象とした尺度である、Schizophrenia Caregiver Questionnaire等を用いることを検討中である。 介入研究は、研究対象者を家族介護者から入院中のうつ病患者に変更して行い、17名(介入群11名、比較群6名)に介入した。介入研究の成果発表を、9th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies、第62回日本病院・地域精神医学会にて行った。また、認知療法研究雑誌に実践報告として投稿し、アクセプトされた(2021年8月、13巻2号に掲載予定)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していた質問紙(J-ZBI)の妥当性を検証する必要が出てきたことが主な原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
J-ZBIの本研究対象者への妥当性を検証する、J-ZBI以外の質問紙を用いる等を今後の方策とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会発表資料や論文を作成するために十分なセキュリティが保証できるパソコンとプリンターの購入を検討していたが、昨年度は既存のものを利用した。今年度はこれらを購入予定である。また、海外雑誌への論文投稿のための翻訳等に使用予定である。
|