• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

電気化学発光による新規覚せい剤検出原理の確立とスクリーニング分析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17776
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 法医学
分析化学
研究機関信州大学

研究代表者

高橋 史樹  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (40754958)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード電気化学発光 / 電位変調 / 薬毒物分析 / 超音波
研究成果の概要

本研究では,電気化学発光(Electrochemiluminescence, ECL)原理を利用して,覚せい剤であるメタンフェタミン(MA)を簡便に検出するためのシステムの構築および反応機構の解明を行った。トリス(2,2’-ビピリジル)ルテニウム錯体を発光プローブとして用い,MAおよびその類似化学種のECL挙動について比較検討することで一次スクリーニング法の創出に関する基礎研究を行った。また,電位変調法を組み合わせたECL検出システムについても検討し,簡便で高感度のMA検出方法の開発を行った。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬物の乱用に起因する殺人等の凶悪犯罪や自動車事故が深刻な社会問題として提起され,その対策が我が国の大きな課題となっていた。特に覚せい剤による事犯は,検挙人員で1万を超えているため,簡便な検出方法の開発が求められていた。現在,国内で流通している覚せい剤の多くはメタンフェタミン(MA)であることから,本研究課題では電気化学発光(Electrochemiluminescence, ECL)法を用いた簡便な検出システムの構築と反応機構の解析を行った。ECL法を利用したMAの分析方法は法医化学領域への展開例は限定的であったことから,分析化学の適用範囲の拡張に資する,独創的かつ有意義な研究と考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi