研究課題/領域番号 |
17K17786
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
遠山 紗矢香 静岡大学, 情報学部, 助教 (80749664)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小学校でのプログラミング授業の指導案の提案 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,協調学習における表現手段としてプログラミングを活用することで,協調学習の中で学習者が理解を深めるメカニズムとしての「建設的相互作用」の発現可能性を高めることを検証することである.その中でも本研究では,2020年から実施される次期学習指導要領の一部としてプログラミング教育が開始されることを踏まえ,小学生程度の学習者を対象とする. 2018年度は研究期間の2年目として,当初の計画の通り(1)教育課程内での実施を志向した主体的・対話的で深い学びを促すためのプログラミングを用いた理科と算数の授業案各1案の作成と実践,及び(2)(1)の実践評価を行った.また,2017年度の研究成果から得られた,抽象度の高さによるプログラムの理解の困難さを考慮に含めて,実践で取り扱う課題の難易度を調整した.これらの研究活動に付随して,3つの小学校でのプログラミング教育に携わった.さらに,プログラミング教育に関するシンポジウムを実施し,地域の関係者との議論を深めた.これらをまとめて,ジャーナル論文1件,国際会議での口頭発表2件ほかを通じて成果発表を行った. 新学習指導要領で例示されたプログラミング教育の具体的な指導案を提案したこと,論文によってその成果を報告したことは今年度の成果である一方で,指導の中でプログラミングが他の教具にないどのような特徴を持っているのかを明らかにする必要性が見えてきた.2019年度はこの点に注目して,2018年度に取得されたデータを用いた評価を推進したいと考える.また,評価の際には,現場の複雑なデータを整理していくための観点そのものを設定することが必要であり,これには海外の先行研究を参考にした方法論の導出が求められる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要で述べたとおり,研究開始当時の計画に沿っておおむね問題なく進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
プログラミングが他の教具にないどのような特徴を持っているのかを明らかにする必要性が見えてきたことから,2019年度は,2018年度に取得されたデータを用いた評価を推進したいと考える.また,評価の際には,現場の複雑なデータを整理していくための観点そのものを設定することが必要であるため,海外の先行研究を参考にした方法論を導出する作業が求められる. そこで最終年度である2019年度は,海外文献のレビューを中心として研究を推進する.2018年度までに蓄積したデータを用いて,研究成果をわかりやすい形へまとめていく.
|