• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

四肢動物の骨格形態と四足歩行様式の関係の理解、および絶滅動物の古生態復元への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17794
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 進化生物学
層位・古生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤原 慎一  名古屋大学, 博物館, 講師 (30571236)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード機能形態 / 運動様式 / 姿勢 / 重心 / 飛翔
研究成果の概要

本研究は、四肢動物の骨格形態と運動様式の関係を探ることに焦点を当てたものである。
動物の三次元骨格形態に肉付けを行い、重心位置を推定する研究では、現生トカゲ類の体の輪郭の推定から重心位置の見積もりまで手法の検証を行い、鳥盤類恐竜の関節骨格から取得した三次元形状で同手法を適用した。
鳥類の胸部骨格形態を用いて飛翔能力の推定する研究では、現生の鳥類を用いて烏口骨の折れ曲がりに対する強度と鳥の羽ばたき能力の関係を探りだした。そして、烏口骨の骨格強度が絶滅したの鳥の飛翔能力を推定する指標になることを示した。

自由記述の分野

機能形態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、一義的には動物のもつ体の形態と運動への適応の関係について新たな知見をもたらしたものである。これらの成果は、絶滅動物がどのように生きていたかについて、より確からしさを伴う復元を行うための重要な根拠となる。そして、その成果の一端は博物館の展示や映像作品、絵画作品などに反映されるほか、それらに附随する科学的根拠を示した解説を通じて、科学に対する興味関心を引き出す一助となるであろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi