• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

構造生物学と電気生理学を駆使したナトリウムイオン選択的透過機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17795
研究機関名古屋大学

研究代表者

入江 克雅  名古屋大学, 細胞生理学研究センター, 助教 (20415087)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードイオンチャネル / 構造解析 / イオン選択性 / 電気生理学
研究実績の概要

本研究は、電気生理学的手法による活性測定とX線結晶構造解析による高分解能の構造情報を組み合わせることによりNavのNaイオン選択的な透過機構の解明を目指している。これまでに原核生物由来ナトリウムチャネルの一種であるNavAbを用いて、1)Liイオン選択性が増す変異体の構造解析と2)イオン選択性フィルターのイオン透過に十分な最小径を持つ変異体の同定を行った。
今年度は1)については、Li選択的な変異体においてイオン選択性フィルター入口のアミノ酸残基を小さい残基にすることでフィルター内に水分子が存在できることを明らかにした。LiイオンはNaイオンよりもイオン半径が小さいが、価数は同じであるためより近く強く水分子と相互作用できるため、水和水の交換速度が遅くなると考えられる。すなわち、フィルター内に水分子が入り込めることで水和水の交換回数を減らすことが可能になるため、それがLiイオンの透過性向上につながったと考えられた。2)については、最小径をもつイオン選択性フィルターについてイオンの取り込みを担う酸性アミノ酸との関係性を解析した。さらに、注目した酸性アミノ酸の数が異なるホモログを複数同定し、これらのイオン選択性を比較したところ高いCa選択性を持つものを同定し、原核生物由来の初の天然のCaチャネルを得ることができた。このチャネルの機能解析から高等生物や原核生物のNaチャネルの先祖のチャネルに相当するものであることが明らかとなり、四量体型イオンチャネルのイオン選択性の派生と展開についての重要な知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] A native prokaryotic voltage-dependent calcium channel with a novel selectivity filter sequence2020

    • 著者名/発表者名
      Shimomura Takushi、Yonekawa Yoshiki、Nagura Hitoshi、Tateyama Michihiro、Fujiyoshi Yoshinori、Irie Katsumasa
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 9 ページ: e52828

    • DOI

      https://doi.org/10.7554/eLife.52828

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A single K+-binding site in the crystal structure of the gastric proton pump2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kenta、Dubey Vikas、Irie Katsumasa、Nakanishi Hanayo、Khandelia Himanshu、Fujiyoshi Yoshinori、Abe Kazuhiro
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 8 ページ: e47701

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7554/eLife.47701

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genetic manipulation of autonomic nerve fiber innervation and activity and its effect on breast cancer progression2019

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Atsunori、Hayama Yohsuke、Kato Shigeki、Shimomura Akihiko、Shimomura Takushi、Irie Katsumasa、Kaneko Ryosuke、Yanagawa Yuchio、Kobayashi Kazuto、Ochiya Takahiro
    • 雑誌名

      Nature Neuroscience

      巻: 22 ページ: 1289~1305

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1038/s41593-019-0430-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 新しい選択性フィルター配列を有する原核生物由来膜電位感受性カルシウムチャネルの同定と機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      下村拓史、米川佳樹、名倉仁、立山充博、藤吉好則、〇入江克雅
    • 学会等名
      "生理学研究所 研究会 「イオンチャネルと生体膜のダイナミズム: 構造生物学の先にあるもの」"
  • [備考] 細菌のセンサーから紐解く 神経刺激を伝えるタンパク質の太古の姿

    • URL

      http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20200225_ps1.pdf

  • [備考] Discovery of bacterial calcium channels

    • URL

      http://en.nagoya-u.ac.jp/research/activities/news/2020/02/discovery-of-bacterial-ancestor-yields-new-insight-into-calcium-channels.html

  • [備考] Bacterial ancestor of calcium channels

    • URL

      https://elifesciences.org/for-the-press/ccb788b3/discovery-of-bacterial-ancestor-yields-new-insight-on-calcium-channels

  • [備考] Microbes hint at primeval roots for animal protein

    • URL

      https://www.nature.com/articles/d41586-020-00596-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi